四面庇付大型掘立柱建物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四面庇付大型掘立柱建物の意味・解説 

四面庇付大型掘立柱建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:45 UTC 版)

城之越遺跡」の記事における「四面庇付大型掘立柱建物」の解説

四面庇付大型掘立柱建物は、大溝祭祀遺構とともに城之越遺跡特徴づける遺構であり、A地区B地区で各2棟検出されている。 A地区では、大溝祭祀遺構の東約100メートルにおいて東西2棟検出されている。いずれも母屋は2間×2間で、庇を含めると一方は5間×4間で他方は4間×4間である。営造時期古墳時代中期5世紀前半頃と推定され時期位置から大溝祭祀遺構セット使用されと見られるB地区では、丘陵斜面地上東西2棟検出されている。筋を揃えて東西並んでおり、いずれも母屋は2間×2間で、庇を含めると5間×4間である。東側建物一回り大きくA地区西側建物大きい方の建物)とほぼ同形同大になる。付近遺跡取り巻小河川北川)が谷から盆地へ出る水分の地であることから、それに関わる祭祀施設推測される城之越遺跡検出され四面庇付掘立柱建物4棟は、古墳時代大型建物のうちでも非常に規模大きく豪族居館検出されている三ツ寺I遺跡群馬県高崎市)の主屋建物外郭線がほぼ同大であることから、祭祀主体の有力性が指摘される。これらの4棟豪族居館捉える説もあるが、豪族居館であれば伴うべき区画施設認められていないことから、首長層によって造成された大規模祭祀場捉える説も挙げられている。

※この「四面庇付大型掘立柱建物」の解説は、「城之越遺跡」の解説の一部です。
「四面庇付大型掘立柱建物」を含む「城之越遺跡」の記事については、「城之越遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四面庇付大型掘立柱建物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四面庇付大型掘立柱建物」の関連用語

四面庇付大型掘立柱建物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四面庇付大型掘立柱建物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城之越遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS