号数活字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 活字 > 号数活字の意味・解説 

ごうすう‐かつじ〔ガウスウクワツジ〕【号数活字】

読み方:ごうすうかつじ

号数によって大きさ規定した印刷用の和文活字初号1号から最小8号まで9種ある。現在はあまり用いられない。→号【一】4


号数活字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:17 UTC 版)

活字」の記事における「号数活字」の解説

本木平野系の活字システムに基づく日本独自体系である。初号から八号までの9種類サイズからなる初号(米式42ポイント相当)、一号(旧一号27.5ポイント相当・新一号26.25ポイント相当)、三号(旧三号16ポイント相当・新三号15.75ポイント相当)の3種文字サイズ基準に、それぞれの寸法の1/2を繰り返す体系である。 号数サイズの関係が直感的に分かりづらい難点があるものの、サイズ大き初号活字などは元から書体太くデザインされているため、主な用途である見出し文字適しているといった特徴があり、印刷所では号数活字の間をポイント活字で補う形で併用した公文書明治期雑誌本文などで広く用いられ五号活字(10.5ポイント相当)の振りがな用として1/2の大きさ七号活字(5.25ポイント相当)が用いられ七号近似大きさの5.5ポイント活字英称"ruby"(ルビーにちなん振りがなを「ルビ」と呼ぶ慣例生まれた明治期から1960年代まで旧号数が全国共通使われていたが、1962年昭和37年)、トタン活字の厚みに相当する五号1/8」を基準にした新規格(新号数)が日本工業規格として制定されその後旧号数を使い続けた印刷所多かった関東地方除き大半地方切り替えられた。 号数活字(旧号数、1967年以前初号(42pt) 二号(21pt) 五号(10.5pt) 七号(5.25pt) 一号(27.5pt) 四号(13.75pt) 三号(16pt) 六号(8pt) 八号(4pt) 号数活字(新号数1967年以降初号(42pt) 二号(21pt) 五号(10.5pt) 七号(5.25pt) 新一号(26.25pt) 新四号(13.125pt) 新三号(15.75pt) 新六号(7.875pt) 新八号(3.9375pt) ※ポイントは米式による相当値

※この「号数活字」の解説は、「活字」の解説の一部です。
「号数活字」を含む「活字」の記事については、「活字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「号数活字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



号数活字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「号数活字」の関連用語

号数活字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



号数活字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS