号数制の由来とは? わかりやすく解説

号数制の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:17 UTC 版)

活字」の記事における「号数制の由来」の解説

号数」の由来について明治末期から大正にかけて、本木曲尺単位策定したものといわれていた。のち印刷研究家労働運動家三谷幸吉(1886-1941)が「鯨尺一分基準単位として本木がその策定した」と記して以来活字に関する書籍ではその説に従って記述されてきた。 しかし書体設計者の小宮山博史らによる実際印刷物比較検討によって、当初号数活字美華書館明朝活字流用であったことが明らかになっており、号数制についても美華書館大きい順に呼び習わしいたもの本木らが固定化した可能性が高いとみられている。 号数美華書館での活字サイズとの対応は以下のとおり(『活版見本』)。 号数美華書館呼称初号 Four line small Pica 一号 Two line English 二号 Two line small Pica 三号 Two line Brevier 四号 English 五号 Small Pica 六号 Brevier 明治期文壇において雑誌掲載時の活字の大きさ作家ポジション原稿料直結する問題であり、活字大小巡ってしばしばトラブルの種になった

※この「号数制の由来」の解説は、「活字」の解説の一部です。
「号数制の由来」を含む「活字」の記事については、「活字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「号数制の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「号数制の由来」の関連用語

1
4% |||||

号数制の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



号数制の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS