古河電気工業の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古河電気工業の設立の意味・解説 

古河電気工業の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:10 UTC 版)

古河財閥」の記事における「古河電気工業の設立」の解説

古河電気工業は、1920年大正9年)に古河鉱業(現・古河機械金属)の工業部門日光電気精銅所・本所所と、1908年明治41年以降古河財閥資本参加していた横浜電線製造(旧・山田電線製造所)とが合体し社名古河電気工業として設立された。古河鉱業は、1884年明治17年)に本所所を設置1906年明治39年)には日光電気精銅所を建設、更に1908年明治41年)には横浜電線製造経営権株式過半数取得)を掌握して精銅伸銅電線部門確固たる地位築き、その上この部門関わる多く傍系企業持っていたが、それは古河鉱業中心とした鉱山業から下流加工業進出する明確な経営戦略があったことに基づいている。 古河電工は、1921年大正10年)に九州電線製造吸収合併し、1922年大正11年)に横浜電機製作所電話機生産開始した(この電話機生産が後の富士通につながる)。また、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)と資本提携し、三菱鉱業古河電工株式5万(12.5%)を所有し見返り電線伸銅部門古河電工一任するというもので、これにより古河電工経営基盤強固となった九州電線製造吸収した後、古河電工傘下電線会社は、東京の日電線大阪日本電線製造の2社であった関東大震災被災免れた日本電線は、業務拡張のため1923年大正12年)に倍額増資企図したが、古河合名会社(現・古河機械金属)(所有6676)と古河電工所有2349)の両者合計で3938しか応じることができず、そのために資本支配力弱体化したそのほか古河財閥前述古河商事大連事件の余波受けて古河銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)と古河合名会社日本電線などの傍系会社対す金融的援助が及ばなかったことがあるこのような背景のもとで、日本電線東京製線を吸収するなど古河電工競合する積極的な経営活動行なう至り1926年大正15年/昭和元年)にその協約書破棄され日本電線は独自の道を歩むことになった古河合名会社から派遣されていた日本電線専務崎山刀太郎協約書破棄前年古河合名会社辞職しその後日本電線大日日本電線合併推進し先述のように三菱電線工業創設が行なわれた。

※この「古河電気工業の設立」の解説は、「古河財閥」の解説の一部です。
「古河電気工業の設立」を含む「古河財閥」の記事については、「古河財閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古河電気工業の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河電気工業の設立」の関連用語

古河電気工業の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河電気工業の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河財閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS