古文学と今文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古文学と今文学の意味・解説 

古文学と今文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)

儒教」の記事における「古文学と今文学」の解説

前漢から五経博士たちが使っていた五経写本は、漢代通行隷書体書き写され今文経と言われる。これに対し孔子旧宅の壁中や民間から秦以前テキスト、『古文経』が発見された。前漢末、劉歆古文経を学官に立てようと、今文経学学派争い引き起こした平帝ときには『春秋左氏伝』『逸礼』『毛詩』『古文尚書』が、新朝では『周官』が学官に立てられた。後漢では、古文経が学官に立てられることはなかったものの、民間において経伝訓詁解釈学発展させて力をつけた。章帝のとき、今文経写本異同論じ白虎会議開かれたが、この中で古文学攻撃晒されながらも、その解釈いくらか採用された。この会議記録班固によって『白虎通義』にまとめられた。 古文学は、今文学一経専門家法頑なに遵守したのに対し六経全て兼修し、ときには今文学など他学派学説とりいれつつ、経書総合的に解釈することを目指した。賈逵は『左氏伝』を讖緯と結びつけて漢王朝受命説明する書だと顕彰した。その弟子許慎は『説文解字』を著して今文による文字解釈妥当性否定し古文学発展大きく寄与している。馬融経学総合して今古文を折衷する方向性打ち出した。その弟子鄭玄三礼注を中心に五経全体矛盾なく貫通する理論構築し漢代経学集大成した今文学では古文学説の弱点研究して反駁した。育は『難左氏義』によって左氏学を批判し白虎会議参加して賈逵攻撃した何休博学をもって公羊伝』に注を作り、『春秋公羊解詁』にまとめた。『公羊墨守』を著作し公羊学顕彰するとともに、『左氏膏肓』を著作して左氏学を攻撃した。一で『周礼』を「六国陰謀の書」として斥けた。何休鄭玄によって論駁され以後今文学大師が出ることもなく今文学古文学押され衰退していった。

※この「古文学と今文学」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「古文学と今文学」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古文学と今文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古文学と今文学」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

古文学と今文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古文学と今文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS