原料の産地とは? わかりやすく解説

原料の産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 09:04 UTC 版)

駿河半紙」の記事における「原料の産地」の解説

駿河国内における三椏産地は『駿河記』に記されている。『駿河記』の安倍郡の項に三椏産地八箇所記され、志太郡の項には紙と指して「此二品名産にてことに紙は多く出し近郷市町に売粥く」とある。また「用ひ漉ゆえ紙の性剛し、近頃三椏を少し加ふ」(伊久美郷)とあり、笹間郷の三椏産地を六箇所記している。庵原郡上述した庵原郡巻之二の『駿河記』の記録残り、他「近年此辺山畑多く植、紙料とす」とある。 富士郡富士郡巻之五にて上稲子三椏採れることを記し、「紙 諸品 大宮辺・稲子西山山辺総て近年さかんに漉出す」とある。また「結香方言三椏と云、山村近年多く種植して紙料とす」とある。また富士郡における転機として、以下の話が知られる富士郡原村富士宮市)の名主渡辺定賢がおり、当地旗本の手代と富士山麓歩いていたところ三椏群生地発見し紙の原料として用いられるようになったという。 紙漉き隆盛には原料入手が容易であることも重要であり、『駿河記』にあるよう生産地周辺三椏植え付け盛んになっていた。例え庵原郡吉原村における三椏植え付けを示す史料残り、また庵原郡山原史料には「猶又其外三ツ又等植出し」とある。天保7年1836年)の文書に「三椏植付」とあり、また嘉永6年1863年)の文書に「三椏等かれ減しかり入手当無之、誠二必至差支」とあり、いずれも庵原郡宍原に関するのであるこのように庵原郡富士郡各地三椏植え付けられ駿河半紙生産が行われていた。

※この「原料の産地」の解説は、「駿河半紙」の解説の一部です。
「原料の産地」を含む「駿河半紙」の記事については、「駿河半紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原料の産地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原料の産地」の関連用語

原料の産地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原料の産地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿河半紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS