兵士の配置とは? わかりやすく解説

兵士の配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)

火縄銃」の記事における「兵士の配置」の解説

火縄銃は、戦国時代中期以降足軽主要武器一つとしてその比重増していった。日本の戦国時代から江戸時代においては備ひとつに対し鉄砲組20 - 50名)を1、2配しているのが基本である。戦闘開始時や、勢い乗り突進してくる敵兵対し一斉射撃浴びせ進撃止まらせるときなどに使用された。兵士同士密集したか否かについては議論がある。火の粉飛び散る中で火薬使用するので暴発しかねず、相互に安全な距離を取ったという見解がある。 二段撃ち:2列横隊並び前列片膝をつき、後列直立して射撃する佐々成政考案したという記録残っているが、実際に採用されていたのか、上記議論問題がある。 三段撃ち長篠の戦い織田軍が採用したという著名な配置雑賀衆遅くとも1568年永禄11年)あたりまでにはすでに実戦用いていたという説もある。この三段撃ちについても大議論がある。中国明末崇禎11年1638年刊行畢懋康『軍器図説』に収められた「輪流放銃図・輪流進銃図・輪流装銃図」には15人の人物が5人3列に並び三段撃ちをしている図が描かれている。16世紀までの明の軍学書に同様の記載見られないことから、文禄・慶長の役日本軍戦った明軍日本火縄銃大量に鹵獲するとともに投降した日本人(降倭)から運用法学び楊応龍の乱平定などの実戦機会経て三段撃ち等の日本式火器使用法取り入れていったのではないかとの見方もある。 繰り出し:三段撃ち要領で、さらに銃列を前進させる戦術薩摩島津氏用いて関ヶ原の戦い中央突破成功している。 1人射撃手に数丁の火縄銃数人助手付き射撃手射撃している間に助手火縄銃装填を行う方法があり、これにより素早い連射が可能である。これは鉄砲傭兵集団としてその名を知られ雑賀衆根来衆の得意とする戦術であった石山合戦本願寺側に付いた彼らは、織田勢を大い苦しめた。 この射撃手助手分業する射撃運用法を烏渡しの法と上杉軍学では称した伝えられ、また後世紀州徳川家においては役という、御庭番前身である職名にその痕跡残している。

※この「兵士の配置」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「兵士の配置」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵士の配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵士の配置」の関連用語

兵士の配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵士の配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火縄銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS