全方位交戦能力の獲得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全方位交戦能力の獲得の意味・解説 

全方位交戦能力の獲得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:49 UTC 版)

空対空ミサイル」の記事における「全方位交戦能力の獲得」の解説

第2世代以前IRH誘導システム搭載したミサイルでは、近・短波赤外(N/SWIR)帯域しか検知できなかったことから、原則として目標ジェット排気口直接見え後方からしか捕捉することができなかった。しかし、新素材による赤外線センサー採用した第2世代IRH誘導システムでは、中波赤外(MWIR)帯域検知が可能となったことから、機体後方向かって排出されるジェット排気プルーム)を捕捉することによって、側方からでも捕捉が可能となり、全方位交戦能力All-Aspect Capability, ALASCA)が実現された。1964年から運用開始したイギリスのレッドトップも限定的な全方位交戦能力備えてはいたが、本格的な全方位交戦可能な空対空ミサイルの先がけとなったのは、アメリカのAIM-9Lで、これは1978年から生産開始したまた、ソビエト連邦でも、1982年から運用開始したR-60M全方位交戦能力獲得した。 AIM-9Lは、フォークランド紛争にて、イギリス海軍艦隊航空隊シーハリアーFRS.1に搭載され実戦投入された。このとき、アルゼンチン軍は、第2世代IRH誘導システム搭載したR.550 マジック使用していたことから、全方位交戦能力備えていなかった。このことから、交戦可能域という点でイギリス海軍優位であり、AIM-9Lは、86%という極めて高い命中率記録している。イギリス軍は、この戦争通じて航空優勢獲得していたが、AIM-9Lの全方位交戦能力は、これに大きく貢献した

※この「全方位交戦能力の獲得」の解説は、「空対空ミサイル」の解説の一部です。
「全方位交戦能力の獲得」を含む「空対空ミサイル」の記事については、「空対空ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全方位交戦能力の獲得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全方位交戦能力の獲得」の関連用語

全方位交戦能力の獲得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全方位交戦能力の獲得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空対空ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS