供用前とは? わかりやすく解説

供用前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:06 UTC 版)

大鳴門橋」の記事における「供用前」の解説

1970年昭和45年7月 - 本州四国連絡橋公団設立する1973年昭和48年9月 - 本州四国連絡橋工事に関する基本計画指示される1973年昭和48年11月20日 - 建設大臣より着工延期指示各自治体出される1975年昭和50年8月18日 - 関係省庁決定により、児島坂出ルート瀬戸大橋)以外で工事凍結解除する1つ選ばれる1976年昭和51年7月2日 - 起工式が行われる。 1977年昭和52年12月 - 橋脚掘削作業開始する1978年昭和53年3月 - 建設運輸国土3省庁大鳴門橋道路単独への変更合意1979年昭和54年1月 - 総工費対す道路負担部分増やし新幹線建設費極力切り詰めて併用とすることで、建設省運輸省間で合意1979年昭和54年11月 - 鳴門橋台アンカーフレーム立柱式を挙行する1980年昭和55年7月 - 鳴門主塔立柱式を挙行する1981年昭和56年3月 - 淡路主塔合式挙行する1981年昭和56年6月 - ケーブル架設工事安全祈願祭が行われる。 1981年昭和56年6月 - 建設省本州四国連絡橋公団明石海峡大橋道路単独架橋可能性について調査指示1981年昭和56年8月 - パイロットロープが渡海される。 1982年昭和57年6月 - 主ケーブル張り渡し作業完了する1983年昭和58年4月 - 橋桁敷設工事開始する1984年昭和59年3月 - 橋桁がつながる。 1985年昭和60年4月 - 大鳴門橋架橋記念館エディ」が開館1985年昭和60年5月 - 85鳴門ピア・ウォークで17,200人が大鳴門橋歩いて渡った

※この「供用前」の解説は、「大鳴門橋」の解説の一部です。
「供用前」を含む「大鳴門橋」の記事については、「大鳴門橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供用前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供用前」の関連用語

供用前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供用前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大鳴門橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS