使用煉瓦とは? わかりやすく解説

使用煉瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:35 UTC 版)

愛岐トンネル群」の記事における「使用煉瓦」の解説

使用レンガ展示 レンガ一例 愛岐トンネル群探索発端となった赤煉瓦であるが、中央線鉄道建設概要によれば明治29年から33年までの名古屋-多治見工事区間発注され煉瓦の数は、橋梁や駅ホーム含めて1,879個と記録されるこのうち愛岐トンネル群用いられ煉瓦総数は1,850個に及ぶとみられ、碓氷トンネル群1,500個や琵琶湖疎水1,450個、東京駅833個を上回り土木建造物日本最多推定される数の煉瓦使用された。6号トンネルインバート構法や7重巻きの口迫石など、軟弱な地盤を補うために、とくに多く煉瓦使用された。 明治30年頃の東海地方煉瓦生産工場は、三河地方11工場をはじめ、大垣に1工場多治見に1工場名古屋に3工場四日市に1工場の計17工場があり、このうち三河地方の「岡田煉瓦」(安城市)や「大野産所」(刈谷市)、名古屋の「愛知監獄所」など8工場刻印25種類付帯印を含めると100種類以上が愛岐トンネル群廃棄煉瓦から確認されている。

※この「使用煉瓦」の解説は、「愛岐トンネル群」の解説の一部です。
「使用煉瓦」を含む「愛岐トンネル群」の記事については、「愛岐トンネル群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用煉瓦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用煉瓦」の関連用語

使用煉瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用煉瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛岐トンネル群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS