体勢と這う・歩くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体勢と這う・歩くの意味・解説 

体勢と這う・歩く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 07:34 UTC 版)

匍匐」の記事における「体勢と這う・歩く」の解説

這うか歩くような動きをする動物一般形考えた場合、多分それは左右対称動物である。体は前後細長く腹面背面区別があって、進行方向決まっているものであるこれだけ特徴のみを持つ動物が、基盤上に乗った形で前進するとすれば、体をうねらせるか何かすることになろう。この姿は「這う」である。多く動物群では、より巧妙に移動するために様々な器官発達させている。しかし、「歩く」ためには、複数付属肢、それも折り曲げたり伸び縮みしたりし、なおかつある程度荷重にえられるものを備えなければならない。したがって、「這う」に比べて「歩く」は非常に高度な課題である。実際、それが可能なのは節足動物脊椎動物限られる。 さらに、そのような付属肢があっても、それだけでは歩くことは難しい。例えば、ムカデトカゲしっかりした脚を持つが、やはり這っているように見える。動物の体は一般に繰り返し構造によって前後細長く作られている。節足動物なら体節制があり、脊椎動物においても脊椎骨などに体節構造がある。この構造複数対の付属肢がある場合付属肢が体を支えても、その間部分垂れ下がりかねないまた、付属肢基盤面を押した力は、体を前進させるではなく、その付属部位を横に押すことになりがちであり、結果としてからだが左右に曲がりながら進むことになる。まっすぐに歩くためには体を前後縮め、それらの体節間をしっかり腱や筋で支えて固め必要があるのである

※この「体勢と這う・歩く」の解説は、「匍匐」の解説の一部です。
「体勢と這う・歩く」を含む「匍匐」の記事については、「匍匐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体勢と這う・歩く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体勢と這う・歩く」の関連用語

1
8% |||||

体勢と這う・歩くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体勢と這う・歩くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匍匐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS