主要4方式の比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要4方式の比較の意味・解説 

主要4方式の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:03 UTC 版)

燃料電池」の記事における「主要4方式の比較」の解説

21世紀初頭現在、研究開発進められている主要な4つ方式について比較を示す。 4方式の比較PEFC固体高分子PAFCりん酸MCFC溶融炭酸塩SOFC固体酸化物形電解質電解質材料イオン交換膜 りん酸 炭酸リチウム炭酸ナトリウム 安定化ジルコニアなど 移動イオン H + {\displaystyle {\ce {H+}}} CO 3 2 − {\displaystyle {\ce {CO3^{2-}}}} O 2 − {\displaystyle {\ce {O^{2-}}}} 使用形態マトリックス含浸 マトリックス含浸、又はペースト 薄膜薄板 反応触媒白金不要 燃料極 H 2 ⟶ 2 H + + 2 e − {\displaystyle {\ce {H2->2H^{+}{}+2{\mathit {e}}^{-}}}} H 2 + CO 3 2 − ⟶ H 2 O + CO 2 + 2 e − {\displaystyle {\ce {H2{}+CO3^{2-}->H2O{}+CO2{}+2{\mathit {e}}^{-}}}} H 2 + O 2 − ⟶ H 2 O + 2 e − {\displaystyle {\ce {H2{}+O^{2-}->H2O{}+2{\mathit {e}}^{-}}}} 空気極 1 2 O 2 + 2 H + + 2 e − ⟶ H 2 O {\displaystyle {\ce {{\tfrac {1}{2}}O2{}+2H^{+}{}+2{\mathit {e}}^{-}->H2O}}} 1 2 O 2 + CO 2 + 2 e − ⟶ CO 3 2 − {\displaystyle {\ce {{\tfrac {1}{2}}O2{}+CO2{}+2{\mathit {e}}^{-}->CO3^{2}-}}} 1 2 O 2 + 2 e − ⟶ O 2 − {\displaystyle {\ce {{\tfrac {1}{2}}O2{}+2{\mathit {e}}^{-}->O^{2}-}}} 運転温度)80-100 190-200 600-700 600-1,000 燃料水素 水素、一酸化炭素 発電効率(%)30-40 40-45 50-65 50-70 想定発電出力数W-数十kW 100-数百kW 250kW-数MWkW-数十MW 想定用途携帯端末家庭電源自動車 定置発電 家庭電源定置発電 開発状況家庭用2009年国内販売開始自動車用2015年国内販売開始 下水処理場病院オフィスビルなど常時稼働形緊急電源として多数実績ある 日本以外での実績があり、拡大中 家庭用は2011年国内販売開始(エネファーム)、250kW級定置用(MGT(マイクロガスタービン)とのコンバインド型)が2018年販売開始

※この「主要4方式の比較」の解説は、「燃料電池」の解説の一部です。
「主要4方式の比較」を含む「燃料電池」の記事については、「燃料電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要4方式の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要4方式の比較」の関連用語

主要4方式の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要4方式の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS