主な天体の等級とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な天体の等級の意味・解説 

主な天体の等級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:47 UTC 版)

等級 (天文)」の記事における「主な天体の等級」の解説

主な天体の等級見かけの等級 (V)絶対等級 (V)天体-26.7 +4.82 太陽 -12.7 - 月(満月時。半月でも-10前後で、皆既月食でもマイナス等級のときがある) −12.4 - ベテルギウス超新星爆発起こした際の明るさ仮定) -10.0 - 池谷・関彗星1965年) の明るさ -8 - イリジウム衛星人工天体)によるフレア明るさ最大) -6.0 - 超新星 SN 1054最大実視等級1054年) -4.7 - 金星最大明るさ -4.7 - 国際宇宙ステーション人工天体)の最大明るさ -4.0 - 真昼肉眼で見ることができる天体最小明るさ -3.0 - 火星最大明るさ -2.9 - 木星最大明るさ -1.46 +1.4 シリウス太陽除いて全天で最も明るい恒星 -0.74 -5.6 カノープス 全天2番目に明るい恒星 -0.4 - 土星最大明るさ -0.05 -0.3 アークトゥルス +0.01 +4.4 リギル・ケンタウルス 太陽系最も近い恒星系ケンタウルス座α星系主星 +0.03 +0.6 変光星ベガ標準的明るさ +0.91 -5.2 超巨星アンタレス標準的明るさ +2.02 -3.6 ポラリス現在の北極星)の標準的明るさ +3.4 - アンドロメダ銀河 +5.1 - 小惑星ベスタ最大明るさ +5.5 - 天王星平均明るさ +5.7 - GRB 080319B 最も明るγ線バースト、かつ肉眼見えた最も遠い物体 +6.0 - 肉眼見える最も暗い恒星 +7.72 - HD 85828 肉眼観測できた最も暗い恒星 +7.9 - 海王星平均明るさ +12.6 - 3C 273 最も明るクエーサー +13.65 - 冥王星最大明るさ +16.8 - マケマケ最大明るさ +17.27 - ハウメア最大明るさ +18.7 - エリス最大明るさ +20.5 - セドナ最大明るさ +27.7 - 地上望遠鏡すばる望遠鏡)で観測した最も暗い天体 +31.5 - ハッブル宇宙望遠鏡観測できる最も暗い天体 +34 - ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡観測できる最も暗い天体

※この「主な天体の等級」の解説は、「等級 (天文)」の解説の一部です。
「主な天体の等級」を含む「等級 (天文)」の記事については、「等級 (天文)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な天体の等級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な天体の等級」の関連用語

主な天体の等級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な天体の等級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等級 (天文) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS