中央図書館時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央図書館時代の意味・解説 

中央図書館時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:55 UTC 版)

一宮市立図書館」の記事における「中央図書館時代」の解説

街の一等地にあるランドマークビルの中核施設公立図書館であるのは全国的に見て珍しいとされる尾張一宮駅ビル5階から7階部分図書館充てられている。図書館部分の延床面積は6,701.67m2であり、豊島図書館時代の約3倍となった5階児童フロアであり、豊島図書館児童向けコーナー約7,000冊を大幅に上回る、約47,000冊の絵本・児童書紙芝居などが置かれている。フカフカ絨毯敷いたおはなしのへや」や子ども向け学習室なども設置されており、おはなし会などが開催されている。開館時間は9時から21時までであり、旧館時代よりも4時長い年間開館日数は旧館時代よりも約40日間多い約320となった。 メインフロアである6階文芸書中心であり、新聞・雑誌コーナー学習室、ブラウジングコーナーなどが設置されている。詩人佐藤一英郷土史家森徳一郎経済学者山田盛太郎など、一宮縁のある著名人著作集めた郷土コーナー」が設置されている。7階は参考業務想定したフロアであり、郷土資料繊維関連資料経営起業関連する図書2,000冊が常設されているビジネス支援コーナーなど設置されている。旧館時代閉架書庫にしまわれていた繊維関係の貴重書一般開架室で自由に閲覧できるようになった。インターネットブースやパソコン持ち込み可能な部屋充実しており、新たにレファレンス専用カウンター設けられた。公共図書館としては珍しく屋上には自動化書庫設置されている。 開館時には尾西信用金庫創立60周年記念事業として、高さ2.3メートルブロンズ像そよ風」の寄贈受けた一宮市在住彫刻家である桜井真理2011年日展出品した作品であり、6階一般フロア入口前に置かれている。館内には2室の対面朗読室が設置されており、1989年活動開始した朗読グループききょう」のボランティアが週5日体制常駐している。

※この「中央図書館時代」の解説は、「一宮市立図書館」の解説の一部です。
「中央図書館時代」を含む「一宮市立図書館」の記事については、「一宮市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央図書館時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央図書館時代」の関連用語

中央図書館時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央図書館時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一宮市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS