紙芝居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 紙芝居の意味・解説 

かみ‐しばい〔‐しばゐ〕【紙芝居】

読み方:かみしばい

物語を何かの絵にして、劇的に説明加えていくもの。昭和6年1931)ごろから、子供相手の飴(あめ)売り行商の手段として街頭で演じられた。現在では視聴覚教材ともなっている。

表裏に違う動き描いた紙人形用いて芝居演じたもの。明治中期寄席一人芸として始まり、のちに小屋掛けまた街頭で行われた


紙芝居

作者ビートたけし

収載図書路に落ちてた月―ビートたけし童話集
出版社祥伝社
刊行年月2001.12


紙芝居

作者大野芳

収載図書タイム・バード
出版社全日出版
刊行年月2004.10
シリーズ名Short Fantasy Stories ファンタジー宝石箱


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 09:38 UTC 版)

紙芝居(かみしばい)は、物語ごとに複数枚を一組に重ねた絵で、その絵を一枚ずつ出して見せつつ演じ手が語りながら進める芝居的な芸能[1]。主に子供たちを対象にしたもので世界に類を見ない日本の芸能である[1][注 1]


  1. ^ インドネシアのバリ島やジャワ島には影絵芝居や紙人形芝居と呼ばれるものがあるが日本の紙芝居とは形式が異なる[1]
  2. ^ 『おおきく おおきく おおきくなあれ』脚本・絵 まついのりこ 童心社 1983.4 ISBN 978-4-494-07498-3
  3. ^ 『紙芝居・共感のよろこび』まついのりこ著 童心社 1998.9 ISBN 978-4-494-02235-9
  4. ^ 『二度と』脚本・絵 松井エイコ 写真・小川虎彦他 童心社 2005.6 ISBN 978-4-494-07863-9
  1. ^ a b c 石井隆之. “「重なり志向」の日本文化” (PDF). 言語文化学会. 2022年3月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 鬢櫛久美子「紙芝居研究の現状と課題」(PDF)『子ども社会研究』第21号、日本子ども社会学会 ; 1995-、2015年、185-202頁、ISSN 1346-7654NAID 40021514608 
  3. ^ a b 林延哉「立絵紙芝居制作のための覚書」『茨城大学教育学部紀要 (人文・社会科学・芸術)』第60号、茨城大学教育学部、2011年、99-110頁、ISSN 0386-7676NAID 120003185284 
  4. ^ 「股下二寸厳守」を警視庁が申し渡す『東京日日新聞』昭和5年11月25日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p26 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  5. ^ a b 三澤裕見子「街頭紙芝居の隆盛と衰退についての一考察」『有明教育芸術短期大学紀要』10号、有明教育芸術短期大学、2019年3月20日、2020年7月4日閲覧 
  6. ^ a b c d e 紙芝居ストーリー -誕生から現代まで”. デヂタル紙芝居ネット. 名古屋柳城短期大学 幼児教育研究所. 2018年5月12日閲覧。
  7. ^ 『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』26ページ
  8. ^ 林 延哉「紙芝居は何だったのか ―近年刊行の何冊かの本で考える―」『社会臨床雑誌』第26巻第3号、日本社会臨床学会、2019年3月、doi:10.24698/shakairinsho.26.3_892020年7月8日閲覧 
  9. ^ 全県に紙芝居網、国民精神総動員運動を推進(昭和14年3月19日 福岡日日新聞『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p52 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  10. ^ 佐々木由美子, 相澤京子「幼児紙芝居の普及における二つの研究会が果たした役割」『東京未来大学研究紀要』第10巻、三幸学園 東京未来大学、2017年、39-48頁、doi:10.24603/tfu.10.0_39ISSN 1882-5273NAID 130007540821 
  11. ^ a b 戦後における教育紙芝居運動.
  12. ^ 村松金治「学校教材としての紙しばい・戦後の歴史」~『紙しばい20年の歩み―紙しばい広場総集編』子どもの文化研究所・紙芝居研究会 2001
  13. ^ a b c 紙芝居百科.
  14. ^ 『童心社の55年 1957~2011』童心社 2011.9
  15. ^ 指定・登録文化財目録”. 横浜市教育委員会. 2020年1月1日閲覧。
  16. ^ “扉:世界へ広がるKAMISHIBAI 仏では「魔法の箱」 集団の共感、戦争利用された過去も”. 朝日新聞 朝刊 (朝日新聞社): p. 文化 31面. (2022年3月20日) 
  17. ^ ジョイセフとアフリカの村人がつくったエイズ紙芝居
  18. ^ 紙芝居文化の会会報17号 紙芝居文化の会 2010
  19. ^ 今までの海外活動”. 紙芝居文化の会 (2022年1月2日). 2022年3月20日閲覧。
  20. ^ 読売新聞 夕刊 2012年5月19日付
  21. ^ 小さな丸い図書館 ヨーロッパ紙芝居会議、2020年7月7日閲覧。
  22. ^ 紙芝居文化の会会報19号 紙芝居文化の会 2012
  23. ^ 紙芝居文化の会会報35号 紙芝居文化の会 2020
  24. ^ 紙芝居文化の会会報13号・15号 紙芝居文化の会 2008・2009
  25. ^ “平和芽吹け 命の紙芝居 住職 佐冶妙心”. 中日新聞 (中日新聞社). (2013年5月22日). https://www.chunichi.co.jp/article/35009 2022年3月20日閲覧。 



紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 20:36 UTC 版)

全興寺」の記事における「紙芝居」の解説

あそび縁日では毎月4日曜日に2回、紙芝居も開かれている。始まる時は拍子木打ち鳴らして知らせる。ジャンル怪物ものやヒーロー物など様々で、昭和20年代子供人気だった街頭紙芝居を再現している。 レギュラー紙芝居師は4人で、川口住職紙芝居師として参加している。

※この「紙芝居」の解説は、「全興寺」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「全興寺」の記事については、「全興寺」の概要を参照ください。


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:27 UTC 版)

ふくだみゆき」の記事における「紙芝居」の解説

はみぱん。(2011年2011年11月26日無差別級紙芝居の夜明け」で披露 デビュー☆(2012年2012年8月12日無差別級紙芝居のフェス」で披露 他、「無差別級紙芝居の宴」や「ロックvs紙芝居」にも参加しているが作品名不明

※この「紙芝居」の解説は、「ふくだみゆき」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「ふくだみゆき」の記事については、「ふくだみゆき」の概要を参照ください。


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 17:32 UTC 版)

茂市久美子」の記事における「紙芝居」の解説

『きょうのおやつはげんこつクッキー沢田あきこ [画]、教育画劇〈たのしいクッキング〉、2000年。NCID BA83082006。

※この「紙芝居」の解説は、「茂市久美子」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「茂市久美子」の記事については、「茂市久美子」の概要を参照ください。


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 14:49 UTC 版)

犬子ひょうたん祭」の記事における「紙芝居」の解説

犬子ひょうたん祭由来についての紙芝居が上演される大宮神社境内で、オリジナルの紙芝居を作られている「ひょうたん会」のメンバーによって行われる

※この「紙芝居」の解説は、「犬子ひょうたん祭」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「犬子ひょうたん祭」の記事については、「犬子ひょうたん祭」の概要を参照ください。


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:35 UTC 版)

東日本大震災」の記事における「紙芝居」の解説

ふくしま被災地まち物語東京7DAYS - 浪江町まち物語つたえ隊、まち物語制作委員会作られた紙芝居は100近くあるという。

※この「紙芝居」の解説は、「東日本大震災」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「東日本大震災」の記事については、「東日本大震災」の概要を参照ください。


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:48 UTC 版)

コケカキイキイ」の記事における「紙芝居」の解説

水木しげる漫画作品『コケカキイキイ』とは全く内容異なり水木描いたものでもないが、かつて同名の紙芝居作品流通していた。水木の『鬼太郎シリーズ』の原点である伊藤正美の紙芝居『墓場太郎(ハカバキタロー)』が1933年から1935年頃に人気を博すが、後に関西地方でも同様の怪童活躍する紙芝居『コケカキイキイ』作られた。この作品は『墓場太郎』からヒント得て作られ関西では知名度高かったと言われる現物がほとんど確認できない幻の紙芝居だったが、2008年京都国際マンガミュージアム開催された「紙芝居百年展」に出展された。

※この「紙芝居」の解説は、「コケカキイキイ」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「コケカキイキイ」の記事については、「コケカキイキイ」の概要を参照ください。


紙芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 15:38 UTC 版)

まんがジョッキー」の記事における「紙芝居」の解説

紙芝居の読み上げはふくとめのりおが担当初期には毎回内容異な単発作品紹介していたが、途中から『ズボラ探偵チビ太』という連続作品放送するようになった。また一時期視聴者から紙芝居のストーリー公募していた。

※この「紙芝居」の解説は、「まんがジョッキー」の解説の一部です。
「紙芝居」を含む「まんがジョッキー」の記事については、「まんがジョッキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙芝居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙芝居」の関連用語

紙芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙芝居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全興寺 (改訂履歴)、ふくだみゆき (改訂履歴)、茂市久美子 (改訂履歴)、犬子ひょうたん祭 (改訂履歴)、東日本大震災 (改訂履歴)、コケカキイキイ (改訂履歴)、まんがジョッキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS