上巻の特徴と疑問点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上巻の特徴と疑問点の意味・解説 

上巻の特徴と疑問点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/22 20:51 UTC 版)

日光山縁起」の記事における「上巻の特徴と疑問点」の解説

この『日光山縁起』は室町時代後期成立といわれている。『日本思想大系』に収録され本文を見ると、しかし疑問思われるところがいくつかある。 下巻冒頭では死して地獄閻魔宮に行った有宇中将前に、母と姫君現れるのであるが、母親のほうは上巻において死去していることが記されているものの、姫君については死んだなどという記述は無い。上巻末尾では有成の少将姫君青鹿毛乗せ亡くなった有宇中将の所に連れて行こうとし、ついでに阿武隈川の名の由来述べて巻を終えている。その原文は「…われは身をやつしつゝ、旅人なんどのやうにてともなひ申させ給(ひ)けり。それより妻離(つまさか)川をあふくま川とは申せり」とある。しかし「身をやつし」とは有成少将のことであるが、なぜ身をやつす必要があったのか、その理由記されない。 また有宇中将上巻の中で三たびほど人に宛てて文を書いているが、上の梗概では略したがこれはすべて和歌である。そして二荒山最後迎え時に辞世和歌詠んで事切れる下巻内容小野猿丸活躍する神仏縁起譚という趣が強いのに対して上巻内容どちらかといえば伊勢物語』や『源氏物語』以来の、王朝物語流れを汲む貴種流離譚見られなくも無い。その本文にはなにか憶測めぐらしたくなるような所がいろいろとあるが、この縁起自体日光山における山岳信仰象徴するもののひとつであることは間違いないいえよう。なお本文に「是を後素あらはす」とあり「後素」とは絵画のことを指すので、当初この縁起絵巻物垂迹曼荼羅類する絵を説く際の詞章として作られと見られる

※この「上巻の特徴と疑問点」の解説は、「日光山縁起」の解説の一部です。
「上巻の特徴と疑問点」を含む「日光山縁起」の記事については、「日光山縁起」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上巻の特徴と疑問点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上巻の特徴と疑問点」の関連用語

上巻の特徴と疑問点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上巻の特徴と疑問点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光山縁起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS