メディア産業とは? わかりやすく解説

メディア産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:53 UTC 版)

日本の経済」の記事における「メディア産業」の解説

新聞業界は、一般紙においては戸別宅配制度新聞販売店による営業によって新聞普及率発行部数において世界3位と世界的にも高い新聞購読率を誇っている。また全国紙発行する5社(読売新聞グループ本社朝日新聞社毎日新聞社日本経済新聞産業経済新聞社)が大手民間キー局などと資本関係持っておりテレビ業界へも強い影響持っている。だが、近年インターネットの普及活字離れなどの影響近年購読部数減少続いており、2020年には1世帯当たりの新聞購読部数1部割り込み0.61部数になっている地方紙なども含め新聞業界では夕刊紙廃止人件費削減などのコスト削減インターネットでの記事ネット配信などを進めている。 テレビ業界では近年これまでの地上波放送だけでなくBS放送CS放送などの衛星放送ケーブルテレビ普及によってテレビ多チャンネル化進んでいる。地上波ではNHK民放キー局5社(フジテレビジョン日本テレビ放送網TBSテレビ・テレビ朝日・テレビ東京)が大きな力を持っており、地方系列局通して全国テレビ放送行っている。1980年代後半以降テレビの視聴時間増加転じており長時間テレビ見られる傾向続いている。しかし、インターネットの普及などによって若年層中心にテレビ離れ加速しており、テレビの視聴低迷景気低迷テレビ局経営環境厳しくテレビ局主要な収入であるテレビ広告費は年々減少傾向にある。近年は、キー局中心にネットとの融合進めており、番組ネット配信ネット活用した番組作りなどが進められている。 ラジオ業界1960年代テレビの普及に伴いラジオ離れ加速した深夜放送など番組改編によって持ち直し現在もメディアとして一定の存在感持っている1960年代以後FM放送局中心にラジオ局の開局が行われた。1980年代になると規制緩和影響受けて放送範囲市区町村など狭い範囲での放送を行うコミュニティ放送局開局増加したテレビなど他の既存メディア同様にネット普及などで再びラジオ離れささやかれている。テレビ業界同様にネットとの融合進められている。 出版業界1996年まで出版物販売増加し1989年には2兆円を突破するなど成長続いてきた。しかし、近年活字離れメディアの多様化影響など出版不況続いており、2017年の出版物販売額は1兆3,701億円と13年連続低下しピーク1996年から1兆減少している。特に雑誌購読部数減少広告収入減少にも繋がっており、近年雑誌休刊・廃刊進んでいる。ネット活用したデジタル雑誌の発行付録など工夫凝らした雑誌の発行などの取り組みが行われている。

※この「メディア産業」の解説は、「日本の経済」の解説の一部です。
「メディア産業」を含む「日本の経済」の記事については、「日本の経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メディア産業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メディア産業」の関連用語

メディア産業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メディア産業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS