ヘルダーリンの遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘルダーリンの遺産の意味・解説 

ヘルダーリンの遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「ヘルダーリンの遺産」の解説

ハイデッガーヘルダーリンについての論文を5篇書き、しばしば引用もしている。ヘルダーリン本質的前付け存在の諸領域世界大地神々)を探索しているように見えたそれ故ハイデッガーヘルダーリンこそ「存在知る人」だと感じていた。ハイデッガー思索はこの詩的権威を必要としていた。ハイデッガー世俗神学哲学的な詩論同時に構築しようとし、異教キリスト教廃墟隠れた神性既存正統的な宗教のいずれにも馴染まず、ヘルダーリン同様に自身も名前のない新たな神を求めたキリスト教にせよその他の宗教にせよ、すぐに想起されるそれまでの名前では新たな神を呼び出すことは出来ない。しかし、何故そんな神が必要なのか。 本質的な言葉(名前を付け存在確立する言葉)は絶えず「唯一にして同一のもの」に、即ち、単一の点に関連づけられなくてはならない。 これは「不断永久的」なものと理解する必要がある。つまり、変化しうる如何なるものより先行するハイデッガーのいう「神性」の概念はこの条件満足するヘルダーリン存在秘密顕すことが同時に隠すことを保持するパラドックスで、論理学揺るがすあの謎)を知っていたかのようにみえる。ハイデッガーアルプス越え故郷シュヴァーベン目指す詩人の旅描いた1802年ヘルダーリンの詩『帰郷(Heimkunft)』をもとに、1944年に『詩人追想』という題で論文書きヘルダーリンテーマ膨らませている。ハイデッガーはこの詩を光の言葉語られた「喜ばしさ(Freudiges)」であるとする。光のさらに上にあるものを本質的な喜ばしさ」としたうえでこれを「晴朗さ(die Heitere)」と呼んだ詩人帰郷するということは喜ばしいものに接近しているという幸せな状態から離れることにならないのか。ハイデッガーはそう考えず 接近というのは、二つの間の距離として最も短いわけではない接近によって近さ近くなるが、同時にその場所を求めるという意味で近さ近くなくする接近は「近さと距離を置きながら」近さ近くする。接近は謎だ。……近さ近くて遠い。遠いものとしての近さ退き隠れている。……しかし、近さ部分的に隠れてなければ近さではなくなる。そこに近さの謎がある。

※この「ヘルダーリンの遺産」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「ヘルダーリンの遺産」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘルダーリンの遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルダーリンの遺産」の関連用語

ヘルダーリンの遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルダーリンの遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS