フィボナッチ LFSRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィボナッチ LFSRの意味・解説 

フィボナッチ LFSR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:00 UTC 版)

線形帰還シフトレジスタ」の記事における「フィボナッチ LFSR」の解説

LFSRで、次の入力ビット影響与えビットを「タップ (tap)」と呼び、それらの位置列挙したものをタップシーケンスと呼ぶ。図では、タップシーケンスが [16, 14, 13, 11, 0] である。タップ順次XORされ、その結果左端フィードバックされる。 入力影響する出力を「タップ」と呼ぶ(図では黒)。 最長LFSRM系列生成する最長LFSRとは、全ビットゼロという状態以外の全てのとりうる状態( 2 n − 1 {\displaystyle 2^{n}-1} )が周期現れるLFSRである。(全ビットゼロ場合、全く変化しない初期状態として設定しない限り最長LFSRにおいて自然にそうなることはない) LFSR生成するビット列は、2進数グレイコード見なすことができる。 LFSRのタップシーケンスは2を法とする多項式表せる。つまり、多項式の各項の係数は1か0である。これを帰還多項式あるいは特性多項式と呼ぶ。例えば、図のようにタップ16番目、14番目、13番目、11番目にあるとき、帰還多項式次のうになる。 x 16 + x 14 + x 13 + x 11 + 1 {\displaystyle x^{16}+x^{14}+x^{13}+x^{11}+1\,} 最後に1があるが、これはタップとは対応していない。これは、最初ビットへの入力対応している(つまり、x0 であり、1と等価である)。各項のべき乗部分タップ位置表していて、左端から何番目かに対応している左端は常に入力右端は常にタップとして連結するLFSRは、帰還多項式が(タップシーケンス)は原始多項式であるならば最長LFSRとなる。よって、次の性質を持つ。 最長LFSRタップ数は必ず偶数。非常に長いレジスタであっても2個や4個のタップで十分である。 最長LFSRタップ集合互いに素なければならない。つまり、全タップ間の1以外の公約数存在してならない最大LFSR構築することができる原始多項式リストを、下の表と参考文献に示す。 LFSR長さによっては、最長となる複数多項式存在する。この場合最長となるタップシーケンスが1つ見つかると、他は自動的に得られる。nビットLFSRで、タップシーケンス [n,A,B,C,0] が見つかったとき(0は x 0 = 1 {\displaystyle x^{0}=1} に対応)、もう1つのタップシーケンスは [n,n-C,n-B,n-A,0] である。例えば、[32,3,2,0] に対応するのは [32,30,29,0] である。どちらも最長である。 C/C++コーディング例を以下に示す。 uint16_t reg = 0xACE1; uint16_t bit; while(1) { bit = (reg & 0x0001) ^ ((reg & 0x0004) >> 2) ^ ((reg & 0x0008) >> 3) ^ ((reg & 0x0020) >> 5); reg = (reg >> 1) | (bit << 15); printf("%04X\n",reg); } このコードでは、左端ビットが1番目の位置である。

※この「フィボナッチ LFSR」の解説は、「線形帰還シフトレジスタ」の解説の一部です。
「フィボナッチ LFSR」を含む「線形帰還シフトレジスタ」の記事については、「線形帰還シフトレジスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィボナッチ LFSR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィボナッチ LFSR」の関連用語

フィボナッチ LFSRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィボナッチ LFSRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線形帰還シフトレジスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS