ビルディング・ブロックとマクロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビルディング・ブロックとマクロの意味・解説 

ビルディング・ブロックとマクロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:42 UTC 版)

システムLSI」の記事における「ビルディング・ブロックとマクロ」の解説

規模大きな半導体素子となるため、全て最初から設計していては開発時間コスト掛かりすぎるため、既に設計した回路部分機能ごとにブロック化して使い回すことが行われる。こういったブロックいくつか組み合わせば、求め回路設計大部分が済むものもあり、こういったビルディング・ブロックによる設計手法での機能ごとにブロック化されたものは「マクロ」と呼ばれる社内設計部門に「マクロ」を持っておけば、1度設計した機能次の設計時にそのまま再使用することで期間短縮費用低減図れ、こういった動作検証済みマクロという設計資産いくつも規格化して「ライブラリ」として保有しておけば、以降設計は独自回路部分設計マクロ同士結びつけるだけで回路設計が済むようになる再使用前提にすればベーシックセルのような無駄だ短時間での設計が行える手法ではなくゲートトランジスタレベルから配置最適化した設計手法採れるために、結果として性能向上する高機能インターフェース回路画像処理専用回路のような汎用的求められる機能マクロでは、自社製品用のマクロ他社有償使用権販売したり、そういった有償での使用権販売だけを目的マクロ開発を行う会社存在しこのような使用権販売されるマクロIPIntellectual Property設計資産)と呼ばれるマクロには「ソフトマクロ」「ファームマクロ」「ハードマクロ」が存在するソフトマクロ ソフトマクロRTLHDLといった形式記述され上記3種の中では最も設計自由度高く詳細な記述なされている反面、フロアプランやレイアウト利用者側で行わねばならず、設計時間手間がかかり、性能予測しにくい。 ファームマクロ ファームマクロRTLネットリストといった形式記述され上記3種の中では中間的な自由度となっている。レイアウト利用者側で行わねばならないが、フロアプランまでは行われており、機能変更行いにくい。 ハードマクロ ハードマクロRTLネットリスト、レイアウトデータ、Delaylibといった形式記述され上記3種の中では最も自由度少ない。レイアウトタイミング設計までが完了しており、利用者配置するだけである。設計時間手間最短最小済んで性能もあらかじめ明らかであるが機能変更行えず、使用プロセス限定されるIPとして他社使用権販売する場合には、ファームマクロIPハードマクロIPにすることでソフトマクロのようにRTLによる低位論理構造まで見え情報外部出さないようにされる傾向がある。

※この「ビルディング・ブロックとマクロ」の解説は、「システムLSI」の解説の一部です。
「ビルディング・ブロックとマクロ」を含む「システムLSI」の記事については、「システムLSI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビルディング・ブロックとマクロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルディング・ブロックとマクロ」の関連用語

ビルディング・ブロックとマクロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルディング・ブロックとマクロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのシステムLSI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS