デパートの開業から終焉に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デパートの開業から終焉に至るまでの意味・解説 

デパートの開業から終焉に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 21:50 UTC 版)

まちきた大通ビル」の記事における「デパートの開業から終焉に至るまで」の解説

きたみ東急百貨店は、北見市北見駅駅前開発事業に伴い1982年8月、駅に隣接した場所に開店した当時駅前商店街は同百貨店開店反対した。 また、きたみ東急百貨店開店以前から北見駅前にあった地元資本老舗百貨店まるいいとう」は客足激減し1985年イトーヨーカドー北見店が開店した影響もあり、翌1986年閉店追い込まれるなど、地域商業への影響もあった。 開店から11年後1993年には年商145億円を記録した。 ところが、その後1995年平成7年9月22日スーパーTマート東武端野店(開店当初ダイエー合同)が開業し郊外型大型店相次いで開店したことにより北見中心市街地客足減り大きな打撃を受けることになった。 そのため、西銀デパート売上不振により1996年平成8年10月30日倒産して閉店1998年平成10年4月まるいいとう跡地開業した駅前プラザHOW」が閉店することになったその後2004年平成16年)にまるいいとう跡地北見信用金庫取得し2006年平成18年11月6日本店営業開始した。 また、駅前にあった大型スーパー丸正デパート閉店しており、跡地には志学会と市営住宅入居する一燈ビル」が2012年平成24年11月30日完成した。 さらに、イオン北見店開店当初マイカル北海道北見サティ)が2000年平成12年9月15日開業した際には、ラルズプラザ北見店や中心市街地商店街など共同での販促を行うと共に2000年平成12年3月1日大幅な改装行って集客力強化目指した。しかし中心市街地商店街には空き店舗が急増し既存店に大きな打撃与えきたみ東急百貨店2001年度年商74億円にまで減少した2004年平成16年9月26日ラルズプラザ北見店が閉店これに伴い東急グループからの財政支援を受け再建計画し同年9月地下食品売場中心に大幅な改装行い同年10月には書籍売り場開設するなど集客力強化目指した。 しかし、売り上げ減少歯止めをかけることはできず、2006年度には年商57億円にまで落ち込んだ2007年3月親会社東急百貨店経営改善などから伊勢丹業務提携締結したが、きたみ東急百貨店はこの計画含まれていなかった。そして、この先経営改善見込みがないとの判断により、2007年平成19年5月11日10月末での閉店決定2007年平成19年10月31日25年歴史に幕下ろしたきたみ東急百貨店閉店に伴い北海道北見バス北見市内線のにバス停名が、2007年平成19年11月1日に「東急百貨店」から「大通」へ改称された。また、2007年11月半ばからはきたみ東急百貨店の「東急」の看板ネオンサイン撤去作業開始された。

※この「デパートの開業から終焉に至るまで」の解説は、「まちきた大通ビル」の解説の一部です。
「デパートの開業から終焉に至るまで」を含む「まちきた大通ビル」の記事については、「まちきた大通ビル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デパートの開業から終焉に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デパートの開業から終焉に至るまで」の関連用語

デパートの開業から終焉に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デパートの開業から終焉に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまちきた大通ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS