サン=テニャン館の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サン=テニャン館の歴史の意味・解説 

サン=テニャン館の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 17:38 UTC 版)

ユダヤ芸術歴史博物館」の記事における「サン=テニャン館の歴史」の解説

松岡智子氏の論文ユダヤ芸術歴史博物館とパリ・マレ地区」による サン=テニャン館は、二人枢機卿リシュリューマザラン仕えた外交官ダヴォー伯爵のために、マザランの館の設計知られる王室建築家ピエール・ル・ミュエ(フランス語版)(1591-1669) が手掛けており、中庭通り沿った翼をもつ古典主義的な様式により1644年着工し1650年完成したその後サン=テニャン公がこの館を購入し住まいとしたが、18世紀に入ると、新たな住宅地としてフォーブール・サン・ジェルマンに人気集まったため、マレ地区貴族邸宅多く見捨てられ売却され工場学校低所得層の住宅となったその後フランス革命の嵐を免れたサン=テニャン館は、1800年から1823年の間、役所として使用され、後に分譲され上階増築され装飾施された。さらにはコンクリート中二階作られ、ル・ミュエ当時優雅な大回廊階段失われてしまった。1910年頃には、第二帝政時代セーヌ県知事ジョルジュ・オスマンによるパリの大改造から免れたものの、様々な職人たちが住む共同住宅となり、建物老朽化し暖房石炭用いたためか壁も黒く汚れて変わり果てたサン=テニャン館の姿が見られる荒廃一途たどったマレ地区国家的な保護対象となったのは、1959年シャルル・ド・ゴールによって、アンドレ・マルロー文化専門的に担当する国務大臣任命され1962年制定され世界的に前例のないマルロー法」によって、歴史的な文化遺産やその該当地区保全強調したことによるマレ1964年から1967年にかけて、全体にわたり保全地区指定され貴族の館をはじめ周囲の建物外観洗浄磨き直しが行われ、注意深く修復し内部改築したが、ふさわしくない建物容赦なく取り壊された。 サン=テニャン館が博物館として本格的に修復改築されるのは1980年代からである。歴史的記念物主任建築家ベルナール・フォンケルニー、古典建築専門家クロード・ミニョ、建築家カトリーヌ・ビズアールとフランソワ・パンらの主導により次々と修復復元改装が行われ、17世紀貴族の館の優雅さ取り戻すことになった

※この「サン=テニャン館の歴史」の解説は、「ユダヤ芸術歴史博物館」の解説の一部です。
「サン=テニャン館の歴史」を含む「ユダヤ芸術歴史博物館」の記事については、「ユダヤ芸術歴史博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サン=テニャン館の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン=テニャン館の歴史」の関連用語

サン=テニャン館の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン=テニャン館の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユダヤ芸術歴史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS