サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンターの意味・解説 

サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンター」の解説

サイバーセキュリティ基本法第24条により内閣サイバーセキュリティ戦略本部を置く事が定められており、内閣官房組織第1条により内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターNISC)を置く事が定められている。サイバーセキュリティ戦略本部庶務NISCが行こととされている。それぞれの概要下記のとおりである: 組織名根拠法令構成員役割関連組織サイバーセキュリティ戦略本部 サイバーセキュリティ基本法第24条 本部長内閣官房長官 副本部長サイバーセキュリティ戦略本部に関する事務担当する国務大臣 本部国家公安委員会委員長 デジタル大臣 総務大臣 外務大臣 経済産業大臣 防衛大臣 国務大臣本部所掌事務遂行するために特に必要がある認める者経済安全保障担当大臣 東京オリンピック競技大会東京パラリンピック競技大会担当大臣 有識者10名以下) 以下の事の事務261項):サイバーセキュリティ戦略の案の作成及び実施推進 政府機関などにおけるサイバーセキュリティに関する対策基準作成、およびその基準に基づく施策評価監査等の施策実施推進 政府機関などで発生したサイバーセキュリティに関する重大な事象対す施策評価原因究明のための調査を含む) 開催する会議として以下がある: サイバーセキュリティ対策推進会議CISO連絡会議) 重要インフラ専門調査会 研究開発戦略専門調査会 普及啓発人材育成専門調査会 下記緊密連携を取る国家安全保障会議NSC高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部IT総合戦略本部内閣サイバーセキュリティセンターNISC内閣官房組織第1条 内閣サイバーセキュリティセンター長(内閣官房副長官補兼務。4条の2第3項副センター長内閣審議官上席サイバーセキュリティ分析サイバーセキュリティ補佐官 基本戦略グループ サイバーセキュリティ政策に関する長期計画や年度計画の立案サイバーセキュリティ技術動向等の調査・研究分析 下記協力体制を取る:重要インフラ所管省庁金融庁 総務省 厚生労働省 経済産業省 国土交通省 閣僚本部員6省庁警察庁 デジタル庁 総務省 外務省 経済産業省 防衛省 国際戦略グループ サイバーセキュリティ政策に関する国際連携窓口機能 政府機総合対策グループ 政府機関等情報セキュリティ対策推進するための統一的な基準策定運用及び監査 情報統括グループ サイバー攻撃に関する最新情報収集集約政府機情報セキュリティ横断監視即応調整チームGSOC)の運用 重要インフラグループ 重要インフラ行動計画に基づく情報セキュリティ対策官民連携 事案対処分析グループ 標的型メール及び不正プログラム分析その他サイバー攻撃事案調査分析

※この「サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンター」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンター」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンター」の関連用語

サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバーセキュリティ戦略本部と内閣サイバーセキュリティセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS