アボリジニー委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アボリジニー委員会の意味・解説 

アボリジニー委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 00:25 UTC 版)

ブラック・ウォー」の記事における「アボリジニー委員会」の解説

1830年3月アーサー英国国教会のウィリアム・ブロートン大司教を、6人からなるアボリジニー委員会の委員長任命しアボリジニーが持つ敵意原因調査し暴力財産破壊止めるための対策を練らせた。1828年11月戒厳令発令されてから16ヶ月経過しその間アボリジニーによる入植者への襲撃120件、死者は約50人、負傷者60人を超えていた。同じ期間に少なくとも200人のアボリジニー殺害されており、その多く6人以上集団殺害であった提出され意見中には強力な毒を染み込ませた小麦粉砂糖入れたおとり小屋」の設置や、猟犬使ってアボリジニー根絶やしにすること、マオリ族戦士タスマニアに連れてきてアボリジニ捕まえ奴隷としてニュージーランドに連れて行くことなどが提案された。この調査中にも2月だけで30件の事件発生し、7人のヨーロッパ人殺害されるなど、敵対行為はさらに激化していた。 1830年3月発表され報告書の中で、委員会は「(アボリジニーは)すでに入植者侮ったり、火器恐れたりしないことは明白である」と指摘した委員会の報告書懸賞金制度支持し騎馬警察パトロール増やすことを推奨するとともに入植者には十分な武装警戒心を保つよう求めたアーサーは彼らの報告書英国陸軍士官のジョージ・マレー卿に提出し囚人囚人監督者アボリジニーに対して非常に非人道的な行為をしていたが「この植民地アボリジニ原住民は今も昔も最も背信的な民族であり、彼らが自由入植者から常に経験してきた親切と人道は、彼らを多少なりとも文明化する傾向にはないことがますます明らかになってきた」と主張したマレーはこれに対し近い将来タスマニアアボリジニー種族すべてが絶滅する可能性があり、先住民絶滅宣言的または隠蔽的に狙った行動英国政府評判消えない汚点を残すことになる、と返信している。 アボリジニーとの友好的な触れ合い襲撃減少受けてアーサー8月19日政府通知出し先住民の「敵対的な態度少なくなってきた」ことに満足し入植者たちには慎重に「この憐れな者たちに対す攻撃行為控え」、彼らが食事をしたり旅立ったりするのを許すよう勧告した。しかし、それでも攻撃続き市民パニック怒り高まったため、1週間後開かれた行政評議会では、入植者ビッグ・リバーやオイスター・ベイの氏族との「絶滅戦争」になりかねない状況終息させるために、本格的な軍事作戦決定した10月1日にはヴァンディーメンズ・ランド全体戒厳令敷かれアーサー健常男性入植者全員に、10月7日入植地内の7つ指定場所のいずれかに集合し「この惨めな人々」を地域から一掃するための大規模な運動参加するよう命じた。後にブラックライン作戦として知られるようになったこのキャンペーン は、植民地報道機関熱狂的に迎えられた。ホバート・タウン・クーリエ紙は「(入植者が)目の前にある壮大輝かし目的達成するためには、説得必要なではないか」と述べている。

※この「アボリジニー委員会」の解説は、「ブラック・ウォー」の解説の一部です。
「アボリジニー委員会」を含む「ブラック・ウォー」の記事については、「ブラック・ウォー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アボリジニー委員会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アボリジニー委員会」の関連用語

アボリジニー委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アボリジニー委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラック・ウォー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS