なつしずかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > なつしずかの意味・解説 

なつしずか【ナツシズカ】(食用作物)

登録番号 第12562号
登録年月日 2005年 1月 19日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み なつしずか
 よみ:ナツシズカ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 静岡県
品種登録者の住所 静岡県静岡市追手町9番6号
登録品種の育成をした者の氏名 小池清裕、塚本行雄、宮田祐二田中香里、川出伸明、平野亮、山本寛人、木田揚一、亀山忠、佐藤允
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「関東136号」と「コシヒカリ」のF1に「ナツヒカリ」を交配して育成され固定品種であり、育成地(静岡県磐田市)における成熟期極早生、稈長が短の水稲粳種である。型は偏穂数、稈長は短、稈の細太はやや細、剛柔及び葉身毛茸有無多少は中、止葉直立程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長及び穂数は中、粒着密度はやや疎、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無多少は少、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、護穎の色は淡黄である。有無多少は稀、長は短、色は黄白-黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は淡褐、色沢はやや淡、精玄米千粒重は中、玄米見かけ品質上の下、光沢は良、香りは無、腹白及び胴割の多少極少食味上の中である。水稲陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期極早生、穂揃日数は中、障害型耐冷性はやや弱、穂発芽性は中、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、地上部全重はやや小、収量はやや少である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi-z、穂いもちほ場抵抗性及びいもちほ場抵抗性は強、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。「ひとめぼれ」及び「あきたこまち」と比較して、稈長が短いこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi-zであること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和63年静岡県農業試験場磐田市)において、「関東136号」と「コシヒカリ」のF1に「ナツヒカリ」を交配しその実生の中から選抜以後固定図りながら特性の調査継続し平成13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

なつしずかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なつしずかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS