その他の信長の子の末裔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の信長の子の末裔の意味・解説 

その他の信長の子の末裔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:27 UTC 版)

織田氏」の記事における「その他の信長の子の末裔」の解説

信長三男・信孝は、秀吉との抗争破れたのち天正11年1583年)に自害。四男・羽柴秀勝(於次丸)は、天正13年1585年)に病死。五男・信房(勝長)は、本能寺の変では長兄信忠と共におり、二条城戦死した信房長男・勝良は前田利長仕え600石を知行した。 信長の六男・信秀から十一男・長次までの息子たち秀吉家臣となった。しかし関ヶ原の合戦で、息子たち多く西軍属して没落した。 六男・信秀は、父信長より美濃揖斐所領与えられた。秀吉権力を掌握すると、近江国栗太郡移された。関ヶ原以前死去長男の重治は理由不明ながら父の遺領継げず、次男・虎法師賊徒殺害されてしまい、家は絶家となった。 七男・信高の系統徳川幕府旗本となり、後に高家旗本になった近江国内で2,000余り領有し、9代・信真で維新迎えている。 八男信吉は、秀吉から近江国神崎郡および犬上郡で2千石与えられる関ヶ原では西軍大谷吉継属し主将吉継はじめ大半の同陣諸将討ち死にしたものの、信吉戦場離脱した戦後改易となり、長男・良甫の子である吉雄は京極高国家臣になった。 九男・信貞も秀吉から近江国神崎郡蒲生郡内に1,000石の所領与えられたが関ヶ原後に改易長男・信次は病気がちであったが、その子(信貞の孫)である貞幹は、尾張藩主徳川光友召し抱えられて、家老にまで抜擢された。また、貞幹の次男長居分家し同じく尾張藩仕えた。 信貞の次男織田貞置は、寛永元年1624年)、父に代わって再び1,000石余が与えられ旗本(のちに高家となった。後に分知により700余りに減った。 貞置の三男・貞則、四男・貞輝は分家しそれぞれ旗本になった静岡藩主・徳家達仕えた織田泉之は貞輝の子孫である。 貞置の孫・津田長経は、高家織田家嫡子であったものの、病気のために嫡子地位退き近江国神崎郡河合寺閉居した。その子孫である織田瑟瑟津田貞秀の長女・政江)は江戸時代後期画家として知られる。 十男・信好も秀吉家臣になり、のちに茶人となった慶長14年1609年)に病死十一男・長次は、関ヶ原では兄・信吉同じく西軍大谷吉継属し戦場から脱出できず戦死した。ほかに信忠の上に、庶長子信正がいたという説があるが、実在したかまた信長実子不明である。

※この「その他の信長の子の末裔」の解説は、「織田氏」の解説の一部です。
「その他の信長の子の末裔」を含む「織田氏」の記事については、「織田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の信長の子の末裔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の信長の子の末裔」の関連用語

1
4% |||||

その他の信長の子の末裔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の信長の子の末裔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS