ぐうのあしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぐうのあしの意味・解説 

禸部

(ぐうのあし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:20 UTC 版)

康熙字典 214 部首
示部 禸部 禾部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

禸部じゅうぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では114番目に置かれる(5画の20番目、午集の20番目)。

概要

禸部には「禸」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「禸」という文字はもともと存在しなかったが、分類のために作られた。『説文解字』では足跡を意味すると説明されているが、実例は無い。禸部に属する漢字の「禸」はもともと“丨”、“十”、“七”のような形だった筆画構成を無意味に複雑化してできたもので、特定の起源には由来しない。[1][2][3]

なお通常は囲い(九)の中は「ム」形であるが、上の偏旁から貫いているときは1画目がまっすぐとなり⊥に点の形となる。

注意することは「」の「ム」がそのまま2画(日本の新字体では3画)であるのに対し、「」の「ム」形は⊥+点に合わせて3画と数えられており、明朝体のデザインによっては3画を強調しようと1画目の終端と2画目の先端とのずれ具合を大きくするものがある。

篆書などでは終端を輪状にした1筆で書けるものであり、と同様の変化である。3画と数えるのは単に分類を目的とした画数字書の性格上、統一性を持たせたものであって、筆記する際にわざわざ離して書かなければならないというものではない。

なおを構成要素とする「」「禹」「禺」「禽」は新たな偏旁となっており、もっぱら声符として使われている。

部首の通称

  • 日本:ぐうのあし(音がグウである禺の脚であることから)・じゅう
  • 韓国:자귀유(jagwi yu bu、獣の足跡の部)
  • 英米:Radical track

部首字

例字

  • 4:・禺、6:、7:禼

脚注

  1. ^ 劉釗 (2006), 古文字構形学, 福州: 福建人民出版社, pp. 23–4, ISBN 7-211-05215-5 
  2. ^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, p. 159, ISBN 978-7-5203-0419-1 
  3. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 953, ISBN 978-957-520-168-5 

ぐうのあし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:12 UTC 版)

名詞

ぐうのあし【禺の

  1. 漢字部首「⽱」の呼称一つ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぐうのあし」の関連用語

ぐうのあしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぐうのあしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禸部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのぐうのあし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS