おおだてあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおだてあとの意味・解説 

大館跡

名称: 大館跡
ふりがな おおだてあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 松前郡松前町
管理団体
指定年月日 1977.04.05(昭和52.04.05)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-6-005[[大館跡]おおだてあと].txt: 蝦夷地への和人進出過程を知る上で主要な史跡としていわゆる道南12館の存在は、夙に注目されているが、大館はその一つであり、福山城築城まで蠣崎松前)氏の本拠として特に重要なものといえる。
 大館起源室町時代遡り嘉吉年間南部氏との戦い破れて蝦夷地敗走した安東氏居館としたのに始まると伝えられる
 永正10年(1513)に、原住民蜂起により大館も陥ちたが、翌年蠣崎光広大館入り徳山館と名を改めたその後蝦夷地全域支配するようになった蠣崎氏は、慶長11年(1606)に徳山館の南に新城築いて移転したため、徳山館は廃絶された。
 台地上に占拠する大館は、尖端部の「小館」と堀割挾んで北に続く「大館」に区画されている。南側小館沢口架橋し入口とし、「大館」の後背部に柵を配して防備固め、さらにその後方は堀割つくっている。居館は「大館」に建てられたものと思われ、その北東部に、焼材等を検出する地点がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおだてあと」の関連用語

おおだてあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおだてあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS