『日本書紀』での引用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『日本書紀』での引用の意味・解説 

『日本書紀』での引用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 15:47 UTC 版)

百済三書」の記事における「『日本書紀』での引用」の解説

『日本書紀』三書明示的に引用されている個所は、『百済記』が5か所、『百済新撰』が3か所、『百済本記』が18か所である。逸文に見る引用には、「天皇」や「日本」など、後世7世紀からようやく用いられるようになった言葉現れていたり、日本のことを「貴国」と表現しているなど、およそ三書からの引用とは思えない箇所があることが津田左右吉によって指摘されており、『日本書紀』編者による潤色改竄が行われていることは確実とされる。 しかし、継体天皇の崩年(崩御の年、527年?)については逆に、『百済本記』の記録採用しているがために『日本書紀』体裁おかしくなっており、三書全部『日本書紀』編者によって都合よく作り出されたものでもない井上はこういったことを考慮して三書は「その編成目的日本関係主眼とするなどの偏向があったとしても、それぞれ編纂者異にした百済史書とすべきであろう」としている。 紀年については、三書引用した『日本書紀』(応神紀)と『三国史記』とが、干支記述され年月事績との対比から、記述され実年代とは干支の2周分(2運)、即ち120年ずれて一致することが本居宣長那珂通世らによって指摘されている。井上はさらにその理由について、日本書紀編纂者古事記に崩年注記のない神功皇后中国史現れる卑弥呼比定するためであったとしている。

※この「『日本書紀』での引用」の解説は、「百済三書」の解説の一部です。
「『日本書紀』での引用」を含む「百済三書」の記事については、「百済三書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『日本書紀』での引用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『日本書紀』での引用」の関連用語

『日本書紀』での引用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『日本書紀』での引用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百済三書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS