「見る・見られる」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「見る・見られる」についての意味・解説 

「見る・見られる」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:11 UTC 版)

箱男」の記事における「「見る・見られる」について」の解説

安部は、「離脱というイメージにもいろいろなタイプがある」とし、実際にダンボール箱を被った乞食を目にしたこと以外に、「箱男」を想定した根拠もう一つ理由として、「人間関係を〈見る〉〈見られる〉という視点からとらえてみようといったねらいがある」としつつ、新し人間関係は、「〈見る〉ことには愛があるが、〈見られる〉ことには憎悪がある」という二つの深い均衡の上生まれることを作品の中で実証したかったと説明し、また「覗く」という行為の意味については、「人称入れ替え」だとし、以下のように語っている。 見るということはたいていは一人称だ。ところが、覗くと一人称でなくなる、つまり人称がなくなる。三人称ではないが疑似三人称化されるんだ。特に、覗かれている相手が、覗かれていることを意識してない場合にはね。ところで、小説というのは本来覗き的なものだ。とにかく作者三人称で書くんだからね。まさに覗いている人のポジションじゃないか。覗くということ分析しようと思ったら、覗かれ立場分析抜き出来ないね。人間コミュニケーションというのは、考えてみると、面的であるよりも、意外に点的なものなんだ。 — 安部公房都市への回路」 さらに、「覗きの意味を、作中触れられている生物テリトリー理論や、カメラレンズ介したテリトリー侵害関連して以下のように語っている。 縄張り中に入り込んでも、こちらが変装していれば、相手に気づかれずにすむ。だから覗き魔はふつう卑劣あつかいされてしまう。しかし、よく考えてみると、すごく繊細知的な存在んじゃないか。(中略)ふつう縄張りライン越えときには暴力か、さもなければ求愛どっちか行動をともなうことになる。覗きはそのどちらの行動ともなわない、完全な抽象的な行為だからね。ドストエフスキーが「人間愛することはできても隣人愛することできない」というようなことを言っていたけど、まさしく覗き魔宣言だと思うな。覗きという行為は、人間的な繊細な感受性産物なのかもしれない。とにかく動物には一切あり得ないことだからね。 — 安部公房都市への回路

※この「「見る・見られる」について」の解説は、「箱男」の解説の一部です。
「「見る・見られる」について」を含む「箱男」の記事については、「箱男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「見る・見られる」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「見る・見られる」について」の関連用語

1
0% |||||

「見る・見られる」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「見る・見られる」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS