「名前」の不調和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「名前」の不調和の意味・解説 

「名前」の不調和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:33 UTC 版)

クラテュロス (対話篇)」の記事における「「名前」の不調和」の解説

続いてソクラテスは、これまで議論してきた「対象事物」と「名前」一致性類似性対応関係の力が、果たしてどの程度のものであるかを検討するソクラテスクラテュロスに、改め「名前」性能を問うと、クラテュロスは、「名前」は「対象事物」を教示するものであり、(「対象事物」の性質反映されている)「名前」知る人は、同時に対象事物」を知ることにもなるのだと答える。 しかしソクラテスは、もし「名前」定めた人(命名者)の「対象事物」に対す認識誤っていたら、「名前」欺かれることになってしまうと指摘する。するとクラテュロスは、もし「対象事物」についての知識が無いままに、正しくない「名前」付けられたとしたら、それは「名前」すらないと、従来の「誤名不可能論」(誤った名前は存在しない)を反復しつつ、また、命名者知識認識誤っていない証拠として、(先のヘルモゲネスとの議論において、ソクラテス自身も「昔の命名者は、ヘラクレイトス万物流動説と同じよう考え持ち主であり、「流動」に因んで「名前」付けている」と指摘してたように)「全ての「名前」が、相互に調和整合している」ことを挙げる。 しかしソクラテスは、それは幾何学見られる誤りのように、「最初第一歩」を誤って、それ以後、それに適合するように無理やり誤った相互調和体系築かれたのかもしれないので、全然命名者弁護にはならない反論する。 さらにソクラテスは、実際に全ての「名前」が(「流動」こそが真・善・美であるという観点認識の下で)相互に調和しているのかも疑わしいとして、逆に静止」こそが真・善・美であるといった観点認識から説明できる反証的な「名前」を、以下のように挙げていく。 「エピステーメー」(epistēmē、知識)という名前は、知識が魂を事物の上に(epi立ち止まらせるhistēsi)から 「ベバイオン」(bebaion、堅固な)という名前は、土台basis基礎)という「静止」の模造品である 「ヒストリア」(historia探究)という名前は、流れ(rhous)を止めるhistēsi)から 「ピストン」(piston信頼できる)という名前は、静止させている(histan)から 「ムネーメー」(mnēmē、記憶)という名前は、魂の内部における留まりmonē)から 「ハマルティア」(hamartia、誤謬)という名前は、共に行く(homartein)から 「シュンポラ」(symphora、災難)という名前は、共に運動する(sympheresthai)から 「アマティア」(amathia、無知)という名前は、神と共に行くもの(hama theōi ion)の歩み(poreia)から 「アコラシア」(akolasia、無節度)という名前は、事物について行くこと(akolouthia)から ソクラテスこのようにクラテュロス主張する(「流動」こそが真・善・美であるという観点認識の下での)「全ての「名前」調和に関して反証例を挙げていくことができること指摘するクラテュロスは、しかし大多数「名前」は、自分主張通りであると反論する。しかしソクラテスに、「名前」正しさ根拠は、多数決によって決まるわけではないと諭され、同意する

※この「「名前」の不調和」の解説は、「クラテュロス (対話篇)」の解説の一部です。
「「名前」の不調和」を含む「クラテュロス (対話篇)」の記事については、「クラテュロス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「名前」の不調和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「名前」の不調和」の関連用語

「名前」の不調和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「名前」の不調和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラテュロス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS