「名人」となった紀昌に寓意を見る説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「名人」となった紀昌に寓意を見る説の意味・解説 

「名人」となった紀昌に寓意を見る説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:56 UTC 版)

名人伝」の記事における「「名人」となった紀昌に寓意を見る説」の解説

山下真史は、「寓話作者」を名乗って作中登場する語り手作者である中島区別することを提唱している。山下によれば紀昌名人信じている「寓話作者」の語りたい寓話の内容は「名人になるということは究極のところ...弓すら忘れということ」なのだが、真の作者にとっての主題は「飛衛言葉だけを妄信して紀昌名人祭り上げ...名人偶像化する人々の姿」なのである。この真の作者視点からすれば紀昌名人であるということ信じている...語り手滑稽なのである」(「信頼できない語り手」)。山下によれば、「『名人伝』は、名人純粋さ体現者とする通念に対して名人突き詰めれば木偶に至るということ、そしてその名人偶像化することの滑稽さを描いた作品である」ということになる。 青木純一は、この作品記されていることは、行動言語(弓の修練過程習得によって自意識滅し得るが、その結果名人となった人間は「木偶」に等しいというアイロニーであると述べつつ、「名人となった紀昌は、自意識寓意描いた文字禍』のエリバ博士とは対極位置するように見えるものの、共に「非人間的な存在の「木偶」や「妖怪」である点では変わりいとしている。そして、自意識過剰な運動生命衰弱招きかねないものだが、自意識そのもの滅し去るべきものではないということ小説家中島立脚点であるとして、『李陵』や『光と風と夢』の人物造形鑑み、「人間自意識苦悩迷妄決意通じて歴史人間的な恒久真実に触れることができる、少なくともその光の中に立つことはできる」と中島信じたではないか考察している。

※この「「名人」となった紀昌に寓意を見る説」の解説は、「名人伝」の解説の一部です。
「「名人」となった紀昌に寓意を見る説」を含む「名人伝」の記事については、「名人伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「名人」となった紀昌に寓意を見る説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「名人」となった紀昌に寓意を見る説」の関連用語

1
34% |||||

「名人」となった紀昌に寓意を見る説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「名人」となった紀昌に寓意を見る説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名人伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS