「八重洲」の語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「八重洲」の語源の意味・解説 

「八重洲」の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:29 UTC 版)

八重洲」の記事における「「八重洲」の語源」の解説

八重洲」という地名は、1600年慶長5年)に帆船リーフデ号乗組員として日本漂着したオランダ人ヤン・ヨーステン1556年? - 1623年)の名に由来する、というのが一般的な説明である。ヤン・ヨーステン徳川家康召し出され国際情勢顧問通訳として活躍、また朱印船貿易家としても活動した。その名は「ヤンヨウス」「ヤヨウス」等と呼ばれ「耶揚子:123(耶楊子)」などの漢字あてられた。彼が徳川家康から与えられ屋敷周辺を「やよす河岸」等と呼ぶようになったのが、地名としての「八重洲」の起こりであるとされている。江戸時代には「八重洲河岸」「八代洲河岸」のほか、「耶揚子河岸」(『御府内備考』)、「八代河岸」(『江戸名所図会』『江戸砂子』)などさまざまな漢字表記があった。 ただし、江戸時代に「やよす河岸」と呼ばれていたのは、和田倉門から馬場先門周辺にかけての江戸城内濠馬場先濠)沿い(現在の千代田区丸の内日比谷通り沿い)である。つまり、「東京駅西側丸の内東側八重洲」という現代印象反して、「八重洲」はもともと「東京駅西側」の「丸の内」に含まれる地域にあった地名であった。「八重洲」が「東京駅東側」の地域名として定着し、「丸の内」の対と見なされるには、外濠かっていた八重洲橋という存在と、東京駅の歴史関わる(#歴史参照)。 「八重洲」の地名ルーツとなったヤン・ヨーステン記念するものとして、八重洲通り中央分離帯日本橋3丁目交差点)に「ヤン・ヨーステン記念碑」と「平和の鐘」(1989年日蘭修好380周年記念として建立)、八重洲地下街に「ヤン・ヨーステン記念像」がある。また、丸の内側の丸ビル横に「リーフデ号」のブロンズ像がある。

※この「「八重洲」の語源」の解説は、「八重洲」の解説の一部です。
「「八重洲」の語源」を含む「八重洲」の記事については、「八重洲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「八重洲」の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「八重洲」の語源」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

「八重洲」の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「八重洲」の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS