「フモレスケ」交響曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「フモレスケ」交響曲の意味・解説 

「フモレスケ」交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 18:21 UTC 版)

交響曲第4番 (マーラー)」の記事における「「フモレスケ」交響曲」の解説

交響曲第4番初期構想伝えマーラーメモ残されており、次のような内容である。各項末尾カッコ書きは、現在の形(推定を含む)。 交響曲第4番フモレスケ) 「永遠の現在としての世界ト長調 (→第4番第1楽章) 「この世の生活」 変ホ長調 (→『少年の魔法の角笛』による歌曲) 「カリタスロ長調アダージョ) (→第4番第3楽章) 「朝の鐘」 ヘ長調 (→第3番第5楽章) 「苦悩ない世界ニ長調スケルツォ) (→第5番第3楽章?) 「天上の生活」 ト長調 (→第4番第4楽章、『少年の魔法の角笛』による歌曲) このメモいつごろのものなのかはわかっていないが、第3交響曲構想一部重なっていることからして1896年の「第3番」の完成前であった推定される。この構想では、『少年の魔法の角笛』からの2曲の歌曲である「この世の生活」と「天上の生活」が対置的で、「フモレスケ」という標題は、1893年初演した「角笛歌曲まとめてそのように呼んだのであるこのように初期構想では多分に標題的かつ歌曲的であるが、最終的に第4番が現在知られる古典的な構成完成されたことは、その間第3交響曲の完成経てマーラーウィーン時代始まっていることが、背景として考えられる完成され第4番では、第4楽章の主要主題第1楽章第3楽章顔を出し全曲連関作っていると同時に、「闘争葛藤)を経て勝利へ」という、ベートーヴェン以来交響曲伝統的図式崩されている。さらに、鈴と笛による開始スケルツォ楽章でのパロディ要素なども古典的な形式との齟齬来していて、これらについてのマーラー自身意図はどうであったかは明確でないにせよ、異化効果発揮や「音楽について音楽」といった多義性獲得しているといえるこのような多義的な書法は、次作交響曲第5番で純器楽編成をとることによって、いっそう推し進められていくことになる。

※この「「フモレスケ」交響曲」の解説は、「交響曲第4番 (マーラー)」の解説の一部です。
「「フモレスケ」交響曲」を含む「交響曲第4番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第4番 (マーラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「フモレスケ」交響曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「フモレスケ」交響曲」の関連用語

「フモレスケ」交響曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「フモレスケ」交響曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第4番 (マーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS