Xen (仮想化ソフトウェア) 動作環境

Xen (仮想化ソフトウェア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 15:19 UTC 版)

動作環境

多くのLinuxディストリビューションが標準でXenを含んでいる。Fedora Core 4以降、XenoppixSUSE Linux 10.0、Debian EtchRHEL5UbuntuNetBSDなどでサポートされている。またSolaris/OpenSolarisにも移植されている[37]

Xen3.0.2はP6 (Pentium Pro) 以上のCPUで動作する。(一部のモバイル向けCPUはPAE非対応のため動作しない)

完全仮想化機能を用いるためにはインテル製のIntel VT対応CPU、もしくはAMDAMD-V対応CPUが必要となる。他に、サポートしているプラットフォームとしては、IA-64PowerPC上でも稼動する。

Hyper-Vとの関係

XenSourceとマイクロソフトハイパーバイザ形式の仮想化システムに関し、共同開発を行っており、XenとHyper-Vは共に同一の仮想化コアを用いている。両者はそれぞれ独自の各種用語を用いているが、その主な違いは、実ハードウェアのサポートを受け持つXenで言うところのDOM0に標準搭載されている管理用OSが主にライセンスの関係[38]で、XenではLinuxであり、Hyper-VではWindows Server 2008である程度である。このため、XenとHyper-Vの上で動作する対応OSは同一である[39]。また、両者の仮想ディスクも相互運用が可能となっており、Xenで運用している仮想マシンをHyper-Vに、Hyper-Vで運用している仮想マシンをXenに移行といった事が特に意識せず可能となっている。


  1. ^ Xen 4.15 is released”. Xenproject.org. 2021年4月10日閲覧。
  2. ^ Xen 3.0 User Manual
  3. ^ 末安 泰三 (2007年10月10日). “仮想化ソフト「Xen」に対応した、Linuxカーネル2.6.23が公開”. Nikkei Business Publications, Inc.. 2012年2月10日閲覧。
  4. ^ Xen OS Compatibility
  5. ^ Citrix Systems » Citrix Completes Acquisition of XenSource”. Citrix Systems (2007年7月12日). 2012年2月10日閲覧。
  6. ^ 現在ではオラクルに買収されている。
  7. ^ 山幡 為佐久(VA Linux Systems Japan) (2008年11月12日). “Xenの歴史と実装 - the hitchhiker's guide to xen”. 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会. 2012年2月10日閲覧。
  8. ^ Xen / [Xen-devel] [ANNOUNCE] Xen high-performance x86 virtualization
  9. ^ The first stable Xen release [LWN.net]
  10. ^ Xen 2.0 released [LWN.net]
  11. ^ Xen 3.0 released [LWN.net]
  12. ^ XenSource: Press Releases
  13. ^ http://lists.xensource.com/archives/cgi-bin/mesg.cgi?a=xen-users&i=A95E2296287EAD4EB592B5DEEFCE0E9D4BA296%40liverpoolst.ad.cl.cam.ac.uk
  14. ^ [Xen-devel] Xen 3.0.3 released! - Xen Source
  15. ^ [Xen-devel] FW: Xen 3.0.4 released! - Xen Source
  16. ^ http://lists.xensource.com/archives/html/xen-announce/2007-05/msg00002.html
  17. ^ http://vmblog.com/archive/2008/01/17/xen-3-2-0-officially-released.aspx
  18. ^ http://www.h-online.com/newsticker/news/item/Xen-3-3-0-hypervisor-ready-for-download-737027.html
  19. ^ http://community.citrix.com/display/ocb/2009/05/18/Xen.org+Announces+Release+of+Xen+3.4+Hypervisor
  20. ^ http://www.h-online.com/open/news/item/Virtualisation-Xen-is-looking-to-catch-up-by-releasing-version-4-974405.html
  21. ^ http://blog.xen.org/index.php/2011/03/25/xen-4-1-releases/
  22. ^ http://wiki.xen.org/wiki/Xen_Release_Features
  23. ^ http://blog.xen.org/index.php/2012/09/17/xen-4-2-0-released/
  24. ^ http://blog.xen.org/index.php/2013/07/09/xen-4-3-0-released/
  25. ^ http://blog.xen.org/index.php/2014/03/10/xen-4-4-released/
  26. ^ https://blog.xenproject.org/2015/01/15/less-is-more-in-the-new-xen-project-4-5-release/
  27. ^ http://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.6_Release_Notes
  28. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.7_Release_Notes
  29. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.8_Release_Notes
  30. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.9_Release_Notes
  31. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.10_Release_Notes
  32. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.11_Release_Notes
  33. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.12_Release_Notes
  34. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.13_Release_Notes
  35. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.14_Release_Notes
  36. ^ https://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_Project_4.15_Release_Notes
  37. ^ Xen at OpenSolaris.org
  38. ^ XenSource買収も事前に相談、MSとシトリックスの関係とは - @IT
  39. ^ マイクロソフトと XenSource が、Windows Server “Longhorn” Virtualization に向けた相互運用テクノロジを共同開発


「Xen (仮想化ソフトウェア)」の続きの解説一覧




Xen (仮想化ソフトウェア)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xen (仮想化ソフトウェア)」の関連用語

Xen (仮想化ソフトウェア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xen (仮想化ソフトウェア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXen (仮想化ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS