FULLMOON FULLMOONに登場する武器

FULLMOON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/04 05:27 UTC 版)

FULLMOONに登場する武器

『FULLMOON』に登場する武器の幾つかは、史実にも存在する剣(魔剣)である。

聖剣エクスカリバー
メイが常時持ち歩き、魔祓いの際にはケイが使用する武器。柄の方に向かって角のようなのが付いている。
武装としては直接斬りつけることや、連射型の銃、角のような部分から剣先に向けて鎖のようなのを出すこともできる(銃や鎖のようなのは読切版から)。
聖火の剣(セイント・アンガー)
聖剣エクスカリバーの格闘形態。聖剣エクスカリバーの柄の部分は外れるとグローブのような形状になっている。一点に集中させることも、拡散させることも可能。その威力は一点集中型であれば高位の亡霊ですら倒せ、拡散型であればガーゴイルを一瞬で全滅できるほどである。
ダブルstアンガー
聖火の剣を両手で放つ技。なお、stは「セイント」の略。
聖炎ディヴァイン・ファイア
聖剣エクスカリバーの浄化形態。「tiistai(ティースタイ)」「onsdag(オンズディ)」「desember(デセンブル)」と唱えることでこの形態にできる。
攻撃する際には聖剣エクスカリバーがXの形をして、相手にXの形をした攻撃を与える。
あくまでも「浄化形態」のため、取り憑いている亡霊だけを倒し、取り憑かれていた者には何の危害もない。
聖銃ザンジバル
スリープが使う3連射型の武器。その特殊な仕様故に、「次弾発射までに0.3秒の時間がかかる」弱点がある。弾切れがあるのかは不明。
白炎の剣(ホワイト・カードゥンケウス)
スリープの武器。スリープの母親から受け継いだもの。先端が逆の扇形に分かれ、6本の剣を内蔵している。レーヴァテインに比べ、一撃の威力に特化した武器。
6本の剣を1本ずつ装填することでその剣を打ち出すことができる(複数本装填できるのかは不明)。
アクセンスター
オルダが使う武器。通常は棍のような形をしているが、戦闘時には鎌状の武器に変化する。その刃で相手を拘束することも可能。
なお、棍から鎌状の武器に変化する際に、「アクセンスター起動」という解号のようなのを言っている(地の文で表記されることもある)。
漆黒の鉄鎌(ヴィクティム・オブ・フェイト)
鎌状にしたアクセンスターの刃で拘束した相手を切り刻む。
アーク・アクセンスター
オルダの鎌を避雷針代わりに、クリスの電撃魔法を重ねたコンボ攻撃。
ライトニング・メイデン
クリスが使う武器で、ABとギターが融合した状態。主な攻撃方法は音のコードにより巻き起こる風である。この戦闘スタイルからクリスは「楽器使い(メイジー)」と呼ばれる。
コードARC ライトニングメイデンRe(リマスター)
電撃で攻撃する。
完全なる断罪の剣(テュルフィング
黒い逆十字の一人グリーブが使う武器。身に纏う鎧を構成する無数の刃で敵を切り刻む。
鋭剣乱舞(エッケザックス
テュルフィング第一殺。無数の刃を針山のようにして放出する。
白炎の杖(レーヴァテイン
スリープの兄、ストラトスが使う武器。スリープの父親から受け継いだもの。銃身、銃弾が相手を追尾する全方位射撃の散弾銃である。
ミストルテイン
レーヴァテインの散開する銃弾を一点にまとめて放出することにより、絶大な破壊力を生み出す。
光源の主(フローズ・ヴィトニスソン)
黒逆十字の一人スコルが体内に宿す、全身が燃え盛る狼の魔物。火炎を自在に操り、またスコル自身と同化することもできる。



「FULLMOON」の続きの解説一覧

FULL MOON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 12:02 UTC 版)

FULL MOON』(フル・ムーン)は、1983年12月5日に発売された八神純子の7作目のオリジナルアルバムである。発売元はディスコメイトレコード


  1. ^ オリコン・アルバム 2006, p. 655
  2. ^ 〈PART 2〉20世紀を代表するシンガー・ソングライター 八神純子 FULL MOON(長井 2013, p. 70)
  3. ^ a b 八神純子/FULL MOON”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年1月25日閲覧。
  4. ^ a b 八神純子「Full Moon」”. Apple Music. 2021年9月18日閲覧。


「FULL MOON」の続きの解説一覧

FullMooN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 01:00 UTC 版)

ガールズロックバンド、FullMooN(フルムーン)。元祖秋葉系ガールズロックバンドを名乗る。Zillion mode productionに所属。2011年末までは、FullMooN.13として活動していた。




「FullMooN」の続きの解説一覧

満月

(FULLMOON から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 23:14 UTC 版)

満月(まんげつ、英語:full moon)とは、太陽黄経差が180度となること、あるいはその瞬間。これを(ぼう)ともいう。またこの時に見られる月の形をも指す。これを望月(ぼうげつ・もちづき)、盈月(えいげつ)ともいう。月齢は13.8〜15.8であることが多く、平均では14.8である。月相は14。太陰暦では15日か16日であることが多いので、満月の日の晩を十五夜とも呼んだ。満月は、ほぼ日没とともに東の空に昇り、明け方には西の空に沈む[注 1]等級(明るさ)はマイナス12.7等級[1]


注釈

  1. ^ これ以降は月の出がおよそ50分ずつ遅くなる(即ち新月では、太陽と同じく朝に出てきて夕方には沈む)。
  2. ^ エクストラ・スーパームーン」 (Extra Supermoon) とも。

出典

  1. ^ 2019年 8月の星空”. 今月の星空 (2019年7月31日). 2023年10月3日閲覧。
  2. ^ “令和元年最後の満月 コールドムーンを眺めよう”. tenki.jp(日本気象協会). (2019年12月12日). https://tenki.jp/forecaster/s_ono/2019/12/12/6888.html 2019年12月13日閲覧。 
  3. ^ ウルフ、コールド、ストロベリー 満月の呼び名いつから広まった?”. 神戸新聞NEXT. 神戸新聞 (2019年12月18日). 2020年5月7日閲覧。
  4. ^ 満月の夜は暴力的な患者が増加、豪病院看護師が月と急患の関係を調査。Narinari.com 2009/12/15 12:32
  5. ^ http://sivertimes.com/super-moon-exceptional-brightest-moon-in-the-sky-of-normandy-Monday-November-14/1872
  6. ^ http://astrobob.areavoices.com/2016/11/10/moongazers-delight-biggest-supermoon-in-decades-looms-large-Sunday-night/
  7. ^ a b 日曜夜にエクストラ・スーパームーン(ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト:ニュース 2014年8月8日)
  8. ^ 今年最大のエクストラ・スーパームーン 世界のスーパームーンを見ておこう(カラパイア 2014年8月10日)
  9. ^ a b c 知恵蔵2013の解説:スーパームーン(コトバンク)
  10. ^ エクストラスーパームーン小学館デジタル大辞泉』/goo 国語辞書)
  11. ^ Phillips, Tony, Dr. (2011年3月16日). “Super Full Moon”. Science@NASA Headline News. NASA. 2012年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月22日閲覧。
  12. ^ 月の引力が地震を誘発、日本の研究員ら米科学誌に発表(読売新聞 2004年10月22日)
  13. ^ 米科学誌サイエンス電子版 2004年10月22日、防災科学技術研究所田中佐千子ら・米カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  14. ^ 巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究(AFPBB News 2016年9月13日)
  15. ^ 月の引力、大地震と関係か 東大チーム(日本経済新聞 2016年9月13日)


「満月」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FULLMOON」の関連用語

FULLMOONのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FULLMOONのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFULLMOON (改訂履歴)、FULL MOON (改訂履歴)、FullMooN (改訂履歴)、満月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS