DV-2 (エンジン) DV-2 (エンジン)の概要

DV-2 (エンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
DV-2 ターボファンエンジン

概要

元々はL-39 アルバトロス練習機に搭載される予定であったが開発が遅れ、L-39MS試作機はAI-25の派生型のAI-25TLを搭載した。

1991年チェコスロバキアのSzics社で最初の16基が生産された。生産は停滞し、1991年-1992年までに5基が生産されただけであった。

L-39型の西側への輸出型L-59は、チェコ製のエンジンが選択された。大規模な生産が見込まれる。既に納入された39MSを搭載したLシリーズにもエジプトチュニジアでの強化されたDV-2Sが同様に供給される。

後にロシアウクライナも同様に強化した。Provažské strojárneとロシアのクリモフは共同でDV-2S チップジェットと改名したRD-35 エンジンをYak-130練習機に搭載した。ウクライナのプログレス社が設計したイーウチェンコ DVとDV-12-22, AI-22と後に改名したDV-2を原型とするエンジンはTu-324旅客機に搭載される。

DV-2軍用版はファンの推力に比べてガスタービンの推力がかなり少ない珍しい設計である。2段軸流式低圧圧縮機と1段高圧遠心圧縮機から構成される。

この軍用エンジンの特徴の一つとして単段のファンである事が上げられる。多くの練習機と軍用のエンジンは複数段のファンだが、単段のファンは通常、保存された民間機や軍用輸送機で見られる。プログレス社はDV-2において超低推力(推力/空気の流れ)サイクルを選択した。そのため単段のファンは通常の単段のファンよりも高い圧縮比を持つ。

通常の軍用ターボファンよりもバイパス比は高い。スロバキアなどでも生産された。

仕様

  • 重量:475kg
  • 空気流量:49,5kg/s
  • 圧縮比:15,5
  • バイパス比:1,46
  • タービン入り口温度:1,380K
  • 最大推力:21,58kN
  • 燃料消費率:0,061kg/N/h





「DV-2 (エンジン)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DV-2 (エンジン)」の関連用語

DV-2 (エンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DV-2 (エンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDV-2 (エンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS