4000シリーズ 汎用ロジックIC 4000シリーズ 汎用ロジックICの概要

4000シリーズ 汎用ロジックIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 09:16 UTC 版)

ソルダーレスブレッドボード上のCD4007A

歴史

RCAによって製造された最初期のCD4029AカウンターIC。16ピンのデュアルインラインパッケージ(DIP-16)に収められている。

4000シリーズは、Transistor-transistor logic(TTL)の7400シリーズに対して低消費電力かつより多用途な代替品として、RCAから1968年にCD4000 COS/MOSシリーズとして販売された[1]。 その論理機能は新しく導入されたCMOS(相補型MOS)技術で実装された。 初期段階でRCAは"COS/MOS"と命名して販売していたが、より短いCMOSという用語がその技術を表す業界好みの言葉として登場した[2]。 4000シリーズの最初のチップは、アルバート・メドウィン英語版によって率いられたグループによって設計された[3]

初期の頃、TTLに基づいた設計と比べて4000シリーズは比較的低速度であったため広く普及することはなかった。 初期の4000シリーズは、1 MHzでしか動作しなかったが、同時期のTTLは10 MHzで動作した[2]。 速度の制限は、新しい製造方法によって最終的に克服された(メタルの代わりにポリシリコン(多結晶シリコン)の自己整合ゲートを使用したりした)。 これらのCMOSのICは、同時代のTTLと同等の性能を発揮した。 1970年代後半から1980年代にこのシリーズは、45xxと45xxxと命名された新モデルで拡張された。 しかし、それらは技術者によって今でも当然のように4000シリーズの一部とみなされている。 1990年代にいくつかの製造者(例えば、テキサス・インスツルメンツ)は、より高速な速度を提供するためにより新しいHCMOSに基づいた設計に4000シリーズを移行させた。

設計上で考慮するべき事項

TTLと比較して、4000シリーズはより単純な回路設計を可能とし、全体的に比較的低消費電力であり、電源電圧の範囲が広く、負荷容量は大きく増大した(ファンアウトに影響する)。 このことは、4000シリーズをLSI設計のプロトタイピングで使うための理想的なものとした。 TTLの集積回路(7400シリーズなど)も同様にモジュール化されているが、CMOSの4000シリーズのような対称的なドライブ強度はなかったので、出力に接続される負荷に対してより多くの検討が必要だった。 TTLと同じようにバッファ回路使った設計は、より多くの電流を駆動できる(バッファ回路使った設計は、主にオクタルラッチや3ステートドライバーのような入出力デバイスのために使われる)。 しかし、バッファ回路使った設計は、正しく減衰・収束させない限り、リンギング(過渡振動)を招くリスクが少し高くなる[4][5]。 多くのモデルは、高度に集積された回路を含んでいる。完全に統合された7セグメント表示カウンター、ウォーキング・リングカウンタ(ジョンソンカウンタ)、そして全加算器を含んでいる。

一般的なチップ

4001 ブロック図 (4つの2入力NORゲート)
4001 ピン配置. 赤は電源、緑は入力、青は出力
DIP-14パッケージに入ったCD4001B
(4つの2入力NORゲート)
論理ゲート
フリップフロップ
  • 4013 - 2個のD型フリップフロップ。各フリップフロップは、独立したDATA, Q, /Q, CLOCK, RESET, SET端子を持つ。
  • 40174 - 16個のD型フリップフロップ。各フリップフロップは、独立したdata, Q端子を持つ。CLOCKとRESSET端子は共通。/QとSETはない。
  • 40175 - 4個のD型フリップフロップ。各フリップフロップは、独立したdata, Q, /Qを持つ。CLOCKとRESSET端子は共通。SETはない。
カウンタ
  • 4017 - 10端子出力のデコーダー付きのデコードカウンタジョンソンカウンタ[6]
  • 4026 - 7セグメント数にデコードされた出力付きのデコードカウンタ。
  • 40110 - 7セグメントディスプレイデコーダ付きアップダウンデコードカウンタ。25 mA出力ドライバー付き。
  • 40192 - 4ビットBCDプリセット可能アップダウンデコードカウンタ
  • 40193 - 4ビット2進数プリセット可能アップダウンデコードカウンタ
デコーダー
  • 4028 - 4ビットBDCを10端子出力に変換するデコーダー(3ビット2進数を8端子出力へ変換する2進数デコーダーとしても使える)
  • 4511 - 4ビットBDCを7セグメントへ変換するディスプレイデコーダ。25 mA出力ドライバー付き。
タイマー
  • 4047 - 外部RC発振器付きの単安定/無安定マルチバイブレータ
  • 4060 - 外部RC発振器付きの14ビットリプルカウンタ。シュミットトリガ入力に32.768 kHzの水晶振動子を接続可能。
  • 4541 - 外部RC発振器付きの16ビットリプルカウンタ。
アナログ回路
  • 4051 - 単一の8チャンネルアナログマルチプレクサ
  • 4066 - 4個のSPSTアナログスイッチ

  1. ^ a b 1963: Complementary MOS Circuit Configuration is Invented”. Computer History Museum. 2019年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月15日閲覧。
  2. ^ a b Wright, Maury. Milestones That Mattered: CMOS pioneer developed a precursor to the processor EDN, 6/22/2006”. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月1日閲覧。
  3. ^ R. Jacob Baker (2010). CMOS: Circuit Design, Layout, and Simulation (3rd ed.). John Wiley & Sons. p. 7. ISBN 978-1-118-03823-9 
  4. ^ Understanding Buffered and Unbuffered CD4xxxB Series Device Characteristics. Texas Instruments
  5. ^ Lancaster, Don. CMOS Cookbook, ISBN 0-672-21398-2
  6. ^ TEXAS INSTRUMENTS CMOS Counter/Dividers CD4017B, CD4022B Types


「4000シリーズ 汎用ロジックIC」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  4000シリーズ 汎用ロジックICのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4000シリーズ 汎用ロジックIC」の関連用語

4000シリーズ 汎用ロジックICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4000シリーズ 汎用ロジックICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4000シリーズ 汎用ロジックIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS