国道268号 国道268号の概要

国道268号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 10:05 UTC 版)

一般国道
国道268号
地図
総延長 114.4 km
実延長 094.1 km
現道 094.1 km
制定年 1963年昭和38年)
起点 熊本県水俣市
水俣IC入口交差点(北緯32度12分34.74秒 東経130度25分12.70秒 / 北緯32.2096500度 東経130.4201944度 / 32.2096500; 130.4201944 (古城交差点)
主な
経由都市
鹿児島県伊佐市姶良郡湧水町
宮崎県えびの市小林市
終点 宮崎県宮崎市
赤谷交差点(北緯31度57分5.83秒 東経131度16分3.96秒 / 北緯31.9516194度 東経131.2677667度 / 31.9516194; 131.2677667 (赤谷交差点)
接続する
主な道路
記法
国道3号
E3A 南九州西回り自動車道
国道267号
E3 九州自動車道
国道221号
国道265号
国道10号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
湧水町内(旧吉松町、水俣方面)
小林市内(旧野尻町、えびの方面)

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年1月1日、宮崎市に編入。
  3. ^ 2008年11月1日大口市伊佐郡菱刈町が合併して、伊佐市発足。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月16日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  4. ^ 路面凍結 熊本・鹿児島県境で約50台立ち往生”. FNN (2022年12月23日). 2022年12月26日閲覧。
  5. ^ 県内の「道の駅」新たに2駅登録 (PDF) - 国土交通省 九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 記者発表資料(2012年10月25日閲覧)[リンク切れ]


「国道268号」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道268号」の関連用語

国道268号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道268号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道268号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS