鶴屋百貨店 鶴屋百貨店の概要

鶴屋百貨店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 15:53 UTC 版)

株式会社鶴屋百貨店[1]
TSURUYA DEPARTMENT STORE Co., Ltd.
鶴屋本館
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 鶴屋
本社所在地 日本
860-8586
熊本県熊本市中央区手取本町6番1号[1]
設立 1951年昭和26年)2月8日[1](創業:1952年(昭和27年)6月22日
業種 小売業
法人番号 9330001003051
事業内容 百貨店などの運営
代表者 福岡哲生(代表取締役社長)[2]
資本金 1億円
売上高 187億6100万円
(2023年2月期)[3]
営業利益 2億2200万円
(2023年2月期)[3]
経常利益 2億5300万円
(2023年2月期)[3]
純利益 4億0800万円
(2023年2月期)[3]
純資産 277億4500万円
(2023年2月期)[3]
総資産 486億2900万円
(2023年2月期)[3]
従業員数 (総員数)541名(2023年2月現在)
決算期 2月期
主要株主 肥後商事[4] 24.5%
ヒューリック 19.0%
主要子会社 関連企業を参照
関係する人物 久我彰登(会長)[2]
外部リンク www.tsuruya-dept.co.jp
テンプレートを表示

熊本を代表する老舗百貨店で、売場面積は日本最大級[5]。キャッチフレーズは『上質なくらしを提案する郷土のデパート。』。2022年に創業70周年を迎えた。


出典

  1. ^ a b c d e f g 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 53-54 
  2. ^ a b 熊本の鶴屋百貨店、社長に福岡常務 久我氏は会長に」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2021年3月8日。2021年11月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 株式会社鶴屋百貨店 第73期決算公告
  4. ^ 肥後銀行の関連会社。
  5. ^ 田川里美 (2012年5月29日). “秋にも東館改装 鶴屋百貨店が中期経営計画”. 熊本日日新聞. オリジナルの2012年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120530200126/http://kumanichi.com:80/news/local/main/20120529002.shtml  によれば約7万2000平方メートル。
  6. ^ 2018年決算「全国主要百貨店」業績調査”. 東京商工リサーチ (2019年3月26日). 2021年2月2日閲覧。
  7. ^ a b 鶴屋バスケットボール部”. 鶴屋百貨店. 2020年2月20日閲覧。
  8. ^ 熊本地震で地元の百貨店や商業施設が営業休止を相次ぎ発表 Fashionsnap.com 2016年4月15日
  9. ^ 松浦裕子 (2016年4月24日). “鶴屋が営業再開 東館とNew-S館”. 熊本日日新聞. オリジナルの2016年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/joEOv 
  10. ^ a b c 「New-S館」大規模リニューアルへ 鶴屋、来春の開業20周年節目に”. 熊本日日新聞. 2021年11月12日閲覧。
  11. ^ 新春拡大SP 百貨店は、まだ死なない! - テレビ東京 2017年1月5日
  12. ^ 第1回全日本社会人バスケットボール選手権大会”. バスケットボール協会公式サイト. 2020年2月20日閲覧。
  13. ^ 以前は2月の1日前後が開始時期であった。
  14. ^ 第60回全国有名駅弁当とうまいもの大会|鶴屋百貨店”. 鶴屋百貨店. 2023年2月14日閲覧。


「鶴屋百貨店」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴屋百貨店」の関連用語

鶴屋百貨店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴屋百貨店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴屋百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS