香港国際空港新交通システム 香港国際空港新交通システムの概要

香港国際空港新交通システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

路線

新交通システムの車両とホーム

新交通システムは路線が二期に分けられる。第一期は第一ターミナル内の西大堂駅と東大堂駅を結ぶ路線で全線複線(距離:750メートル)で、1998年7月6日香港国際空港開港から営業している。第二期は2007年に営業していた第二ターミナル駅と第一ターミナル内の東大堂駅を結ぶ路線(距離:1180メートル)で、全線単線で第二ターミナル駅から東大堂駅への片方向(距離:430メートル)しか搭乗できない。2010年スカイピアーが空港の隣に営業し、第二期路線は第二ターミナル駅からフェリーターミナル駅に延びた[1]

運賃と乗客

運賃は無料である。ゲートエリアにあるので、航空便乗客のみ利用できる。

車両

新交通システムの車両内

第一期の車両は三菱重工が製作し[2]、第二期の車両はIHI(旧名:石川島播磨重工業)が製作した。日本の新交通システムに基づいて、ゴムタイヤ駆動を使う。車両はステンレス製車体で三相交流600V集電、最高運行速度は62km/h、地下区間で自動運転を行っている。車両の運行とメンテナンス香港MTRが担当している[3]

関連項目

外部リンク




「香港国際空港新交通システム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香港国際空港新交通システム」の関連用語

香港国際空港新交通システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港国際空港新交通システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香港国際空港新交通システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS