青森県立森田養護学校 青森県立森田養護学校の概要

青森県立森田養護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 08:47 UTC 版)

青森県立森田養護学校
北緯40度45分59秒 東経140度19分05秒 / 北緯40.7665度 東経140.31792度 / 40.7665; 140.31792座標: 北緯40度45分59秒 東経140度19分05秒 / 北緯40.7665度 東経140.31792度 / 40.7665; 140.31792
国公私立の別 公立学校
設置者  青森県
設立年月日 1967年
共学・別学 男女共学
学期 2期制
学校コード E102210000154
所在地 038-2817
青森県つがる市森田町床舞鶴喰104-5
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

校訓

  • 健康
  • 友情
  • 努力

教育目標

児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育を行い、将来の自立と社会参加を目指して、その基盤となる「生きる力」を育成する。

目指す児童生徒像

  1. 丈夫で元気な子ども
  2. みんなと仲よく協力する子ども
  3. 自分から進んで取り組み、やり遂げる子ども

スローガン

  • 「太陽にむかってひまわりのように」

校章

  • 全体 - 夏の日差しに伸び立つひまわりのように 健康で明るい生活ができるげんきな子 ものごとをすすんでやれるたくましい子
  • 花 - 花の一つ一つが集まって形づくられるひまわりのように 子ども、教師、父母が子どものしあわせのため手をつなぎあった教育の姿
  • 黒点 - やがて結実がおとずれるひまわりのように 日々の教育実践がやがて成就できることを信じてつくす努力と情熱

沿革

  • 1967年昭和42年) - 青森県立第二養護学校岩木分校開設事務室を県立鰺ヶ沢高校内に置く。
  • 1967年(昭和42年) - 西北五精神薄弱児童施設組合森田学園開園により森田分校開設する。
  • 1971年(昭和46年) - 青森県立第三養護学校創立により同校森田分校となる。
  • 1973年(昭和48年) - 青森県立弘前養護学校森田分校となる。
  • 1975年(昭和50年) - 青森県立森田養護学校となる。
  • 1978年(昭和53年) - 創立10周年記念式典挙行
  • 1987年(昭和62年) - 創立20周年記念式典挙行
  • 1989年平成元年) - 高等部が設置される。
  • 1997年(平成9年) - 創立30周年記念式典挙行
  • 2007年(平成19年) - 創立40周年記念式典挙行
  • 2014年(平成26年) - 知的障害と肢体不自由の複数の障害種別に対応する特別支援学校となる。



「青森県立森田養護学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県立森田養護学校」の関連用語

青森県立森田養護学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県立森田養護学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森県立森田養護学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS