雄物川町今宿 地理

雄物川町今宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:30 UTC 版)

地理

横手市西部、雄物川地域の中央部に位置しており、飛び地によって地域が2つに分かれている。東側の地域では市街地が形成されており、東で雄物川町砂子田、西で雄物川町深井、南で雄物川町造山雄物川町東里、北で雄物川町沼館と隣接する。西側の地域は山間部が大部分を占めており、東で雄物川町深井、西と南で雄物川町大沢、北で雄物川町沼館と隣接する。

町内に横手市役所雄物川庁舎(雄物川地域局)などが所在し、雄物川地域の中心市街地となっている。

主要地方道である秋田県道13号湯沢雄物川大曲線が南北に縦貫し、市役所庁舎、雄物川図書館、雄物川体育館などが所在する。

河川

  • 石持川

小字

  • 字悪戸(あくと)
  • 字出向(いでむかい)
  • 字今宿(いましゅく)
  • 字上作ノ瀬(かみさくのせ)
  • 字上鶴田(かみつるた)
  • 字郷(ごう)
  • 字下谷地(したやち)
  • 字下作ノ瀬(しもさくのせ)
  • 字下鶴田(しもつるた)
  • 字末館(すえだて)
  • 字菅生沢(すごうさわ)
  • 字高花(たかばな)
  • 字鳴田(なるた)
  • 字西ノ在家(にしのざいけ)
  • 字ハアカ坂(はあかさか)
  • 字棒突(ぼうつき)
  • 字前田面(まえだおもて)
  • 字猯袋(まみぶくろ)
  • 字南田(みなみた)

歴史

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
雄物川町今宿 503世帯 1,503人

人口の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

雄物川町今宿の人口推移
人口
1995年(平成7年)[4]
1,718
2000年(平成12年)[5]
1,684
2005年(平成17年)[6]
1,778
2010年(平成22年)[7]
1,719
2015年(平成27年)[8]
1,611
2020年(令和2年)[1]
1,503

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[9]

番地 小学校 中学校
全域 横手市立雄物川小学校 横手市立横手明峰中学校

  1. ^ a b c d 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)” (日本語). 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年6月27日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年6月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年6月27日閲覧。
  4. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年6月27日閲覧。
  5. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年6月27日閲覧。
  6. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年6月27日閲覧。
  7. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年6月27日閲覧。
  8. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年6月27日閲覧。
  9. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年6月28日閲覧。


「雄物川町今宿」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雄物川町今宿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄物川町今宿」の関連用語

雄物川町今宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄物川町今宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄物川町今宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS