隅田川続俤 初演の時の主な役割

隅田川続俤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 04:59 UTC 版)

初演の時の主な役割

  • 法界坊、浅山主膳(二役) - 四代目市川團蔵
  • 道具屋甚三 - 二代目藤川八蔵
  • おさく - 二代目山下金作
  • 野分姫 - 嵐村次郎
  • 山崎屋勘十郎 - 二代目中村治郎三
  • 永楽屋権左衛門 - 三代目今村七三郎
  • 永楽屋手代要助実は吉田松若 - 染松七三郎
  • お組 - 初代芳澤いろは

脚注

参考文献

  • 渥美清太郎編 『日本戯曲全集第九巻歌舞伎篇第九輯 寛政期京阪世話狂言集』 春陽堂、1928年
  • 黒木勘蔵校訂 『日本名著全集江戸文芸之部第二十八巻 歌謡音曲集』 日本名著全集刊行会、1929年
  • 『名作歌舞伎全集第15巻 江戸世話狂言集』 東京創元社、1969年 ISBN 9784488025151
  • 国立劇場芸能調査室編 『国立劇場上演資料集.293 隅田川続俤(第157回歌舞伎公演)』 国立劇場、1989年
  • 五十嵐昌行 『日本文化論入門』 2003年 ISBN 9784835559728
  • 五十川晶子 『歌舞伎アラカルト』 2004年 ISBN 9784569636528

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ 現行では甚平ではなく軍助となっている。軍助は初演の時の設定では甚平の兄で、舞台には出てこない人物だった。
  2. ^ ただしこのおさくと甚三の件り(二幕目・洲崎の場、三幕目・甚三内の場)は現在ほとんど上演されない。
  3. ^ 現行では要助とお組を助け、法界坊を殺すのは甚三になっている。
  4. ^ 現行ではこの場に甚三は登場せず、かわりに怨霊を押し返す押戻が出るが、これも無いことが多い。
  5. ^ 安永4年(1775年)春、江戸中村座初演。この大日坊というのはかの悪七兵衛景清のおじという設定で、他にも景清の妻の阿古屋が芸者お松という名で出てくるなど、実は何々という形で主要な登場人物を鎌倉時代の人物に当てはめていた。これは定例の春の曽我物の芝居として、内容を曽我に関連づけるための手法であった。
  6. ^ 法界坊の名は近松門左衛門の『雙生隅田川』(享保5年(1720年)8月、大坂竹本座初演)をはじめとして、幾つかの先行作に登場する。
  7. ^ 大坂の團蔵初演の時にもこの所作事の外題は『垣衣恋写絵』だったが、この時は常磐津ではなく初代鈴木万里による長唄系の唄浄瑠璃で演じられた(ただし伊原敏郎著『歌舞伎年表』は宮薗節の宮古路世里太夫と宮古路嶋太夫の出演とする)。のちに團蔵は天明8年(1788年)春の江戸森田座で法界坊を演じたが、その時にこの所作事の外題を『両面月姿絵』(ふたおもてつきのすがたえ)と改め、曲も常磐津にした。更に寛政10年(1798年)9月にも團蔵は森田座で法界坊を演じているが、現行で使われる『双面』の曲は、この寛政10年に演じられた常磐津浄瑠璃『両面月姿絵』に拠っており、さらにそれをところどころカットしたものを用いている。この寛政10年の曲と初演時の曲とでは、歌詞や構成にかなり相違が見られる。
  8. ^ 『二月の古典劇考察〔昭和三年二月本郷座所演〕』(近藤忠義―『演芸画報』昭和3・3)ならびに『双面』(今谷久平―『演芸画報』昭和15・11)より。今谷久平はこの演出について、「もし先の段四郎の型とすれば、大阪型でありましょう」とも述べている。「先の段四郎」とは初代市川猿之助(二代目市川段四郎)のこと。

出典

  1. ^ 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典『墨田川続俤』 - コトバンク


「隅田川続俤」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隅田川続俤」の関連用語

1
法界坊 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ど根性 デジタル大辞泉
100% |||||

3
隅田川物 デジタル大辞泉
100% |||||

4
応え デジタル大辞泉
90% |||||

5
歪める デジタル大辞泉
90% |||||


7
72% |||||

8
72% |||||


10
50% |||||

隅田川続俤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅田川続俤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅田川続俤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS