金毘羅街道 金毘羅街道の概要

金毘羅街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 02:11 UTC 版)

高松街道上にある鳥居(まんのう町の香川県道282号

中でも特に利用者が多かった高松街道、丸亀街道、多度津街道、阿波街道、伊予・土佐街道は金毘羅五街道(こんぴらごかいどう)と通称される。これら主要な街道以外にも金毘羅参りに利用されていた街道は金毘羅街道・金毘羅往来と呼ばれていた。本項目各節では、この「金毘羅五街道」および同街道群に歴史上密接に関連付けられている往来・街道について解説する。


  1. ^ 「琴平街道」(国道32号高松まんのう区間・香川県道266号香川県道282号前身、本路線)「丸亀街道」(国道11号高松丸亀区間・香川県道175号香川県道33号前身)「志度街道」(国道11号高松白鳥区間・香川県道155号前身、白鳥から国道11号白鳥徳島区間および香川県道1号の前身である「高松徳島両藩間連絡街道となる阿波街道」に直通接続)「長尾街道」(さぬき東街道香川県道10号前身)「仏生山街道」(国道193号高松塩江区間・香川県道166号香川県道280号前身、仏生山から塩江温泉に至る「塩江街道」に接続)の五街道
  2. ^ パンフレット『金毘羅街道』(こんぴらさんへの道しるべ協議会・発行)参照
  3. ^ 「金毘羅往来」(国道30号の原型、本路線)「鴨方往来」(国道2号の原型)「松山往来」(国道180号の原型。途中山陽道と重複する)「倉敷往来」(岡山県道27号岡山吉井線の原型)「津山往来」(国道53号の原型)「牛窓往来」(岡山県道28号の原型)の6つ。
  4. ^ a b c d 金毘羅往来のまち、早島早島町公式サイト)より。
  5. ^ 「吉備津彦神社と吉備津神社」を一社「由加神社本宮と蓮台寺」を一寺と数え、これに金毘羅宮が加わり三社になる
  6. ^ 隧道の横にある新道のトンネルとは異なる
  7. ^ 美馬町立見山地区 シンボルの鳥居復活 徳島新聞社2011年5月25日


「金毘羅街道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金毘羅街道」の関連用語

金毘羅街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金毘羅街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金毘羅街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS