都市工学科 都市計画学及び衛生工学を専門とする学科

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都市工学科の解説 > 都市計画学及び衛生工学を専門とする学科 

都市工学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 05:43 UTC 版)

都市計画学及び衛生工学を専門とする学科

東京大学 工学部 都市工学科

1962年に日本で最初の都市計画に関する専門教育課程として東京大学工学部に都市工学科が設置された。1966年に1期生が卒業した[2]

2022年現在、同学科には都市計画が都市計画コースとなって9研究室、衛生工学が都市環境工学コースとなって8研究室を有する[3]

設置の経緯

1959年には日本都市計画学会から関係省庁宛てに国立大学における「都市計画研究所ならびに都市計画学科新規設立についての要望」が出され、1961年には東京商工会議所から公立大学における都市工学科創設要望が政府、国会に提出されるなど、高度経済成長期の激化する都市問題の解決に資する専門家の育成は社会的要請になっていた。

東京大学工学部都市工学科の設立趣意書では、国土の総合開発、都市の再配置、既成市街地の再開発から原子力利用に伴う水質汚濁の防止まで、様々な都市問題を背景とした、建築学、土木工学、衛生工学を統合する都市工学の役割の重要性が指摘されている。同時期に東京工業大学社会工学科の創設(1966年)や建築学科や土木工学科における都市計画講座の新設・拡充が続いた。

もともと、日本の大学には学科専攻間を取り持つ学科がないことを連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) は指摘していたが、化学と土木衛生分野を取り持つ学科として、1958年に土木工学科が衛生工学科新設を申請する[2]

一方、建築学科は1960年に都市計画学科新設を申請する[2]文部省からは「予算的に作る余裕はない。1つにしろ」ということであったため、当時工学部長であった武藤清建築学科教授のもとで、都市工学科として創設することにした[4]

学科創設に際しなかなか同意をしない当時の文部省に高山英華丹下健三らが出向く。その際担当課長が東京吉祥寺に在住であることを聞かされ、成蹊学園の出身でもあり、当時吉祥寺駅前広場の都市計画策定の委託を受けていた高山は吉祥寺の駅前の不備について言及、了承される運びとなる。1961年に建築学科、土木工学科が共同して都市工学科を申請し、1962年に都市計画(5講座)と衛生工学(3講座)からなる都市工学科として発足した。


  1. ^ 九州大学が採用していたが、現在は地球環境工学科建設都市工学コース
  2. ^ a b c 古米弘明 (2012年11月1日). “都市工学科のあゆみ”. 東京大学工学部都市工学科. 2019年8月18日閲覧。
  3. ^ http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/research/faculty/lab/
  4. ^ 伊藤滋先生インタビュー”. 東京大学工学部都市工学科/東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻. 2019年8月18日閲覧。
  5. ^ 学部概要 - 学部紹介 - 都市科学部 - 横浜国立大学”. www.cus.ynu.ac.jp. 2019年12月19日閲覧。
  6. ^ 横浜国立大学都市科学部都市基盤学科”. 横浜国立大学都市科学部都市基盤学科. 2019年12月19日閲覧。
  7. ^ 指定学科について”. 一般財団法人全国建設研修センター. 2019年8月18日閲覧。
  8. ^ 【表 2】学校により指定学科に準ずると認められている学科”. 一般財団法人全国建設研修センター. 2019年8月18日閲覧。
  9. ^ 学歴要件(平成21年度以降の入学者に適用)”. 建築技術教育普及センター. 2019年8月18日閲覧。
  10. ^ 各種資格・免許について”. 佐賀大学理工学部都市工学科. 2019年8月18日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市工学科」の関連用語

都市工学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市工学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市工学科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS