造長岡宮使 造長岡宮使の概要

造長岡宮使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

初見は『続日本紀』巻第三十八で、延暦3年(784年)6月に、

  1. 中納言従三位藤原朝臣種継
  2. 左大弁従三位佐伯宿禰今毛人
  3. 参議近衛中将正四位上紀朝臣船守
  4. 散位従四位下石川朝臣垣守
  5. 右中弁従五位上海上真人三狩
  6. 兵部大輔従五位上大中臣朝臣諸魚
  7. 造東大寺次官従五位下文室真人忍坂麻呂
  8. 散位従五位下日下部宿禰雄道
  9. 散位従五位下丈部大麻呂
  10. 散位従五位下丹比宿禰真浄

の10名が任命されたとある[1]。このほかにも六位以上の官人が8名存在する大所帯であり、同年12月に桓武天皇は詔により、造宮に功労のあったものに位階を賜ったとあるが、正六位上から従五位下に昇叙されたとされる佐伯宿禰葛城・奈良忌寸長野・大神楉田朝臣愛比・三使朝臣清足麻田𤝗賦高篠広浪の6名が、この官人であった可能性がある[2]

また、延暦8年(789年)8月、

造宮の官人已下、雑工(ざふく)已上に、労に随(したが)ひて位を叙し、幷せて物賜ふこと差(しな)有り

とあるが[3]、この年の2月に天皇は(新宮殿が完成して)西宮より東宮に移御したとあり[4]、このことが、長岡宮造宮の画期的なこととして叙位が行われたものと見られる。いずれにしても、長岡京の造営が順調に進んでいたことが窺われる。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献


  1. ^ 『続日本紀』桓武天皇、延暦3年6月10日条
  2. ^ 『続日本紀』桓武天皇、延暦3年12月2日条
  3. ^ 『続日本紀』桓武天皇、延暦8年8月1日条
  4. ^ 『続日本紀』桓武天皇、延暦8年2月27日条


「造長岡宮使」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造長岡宮使」の関連用語

造長岡宮使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造長岡宮使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造長岡宮使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS