通信科 (陸上自衛隊) 概要

通信科 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 04:07 UTC 版)

概要

通信科は、広範囲に分散し少人数で行動することが多いのが特徴で、実戦における部隊編成は各通信特技(後述)が集合し通信所を開設・運用する。運用には平時から綿密に計画されており各特技が有機的に統合されることで最大の能力を発揮する。

陸上自衛隊の通信科における最大の部隊はシステム通信団市ヶ谷駐屯地)であり、各方面隊には方面システム通信群が編成されている。さらに、各師団には通信大隊旅団には通信隊、第1空挺団水陸機動団には通信中隊、各高射特科群・第15高射特科連隊には高射搬送通信中隊が配置されている。他に電子戦専門部隊の電子作戦隊第1電子隊及び西部方面情報隊通信情報隊職種学校の陸上自衛隊システム通信・サイバー学校、教育研究支援部隊の通信教導隊、通信保全を担当する通信保全監査隊サイバーテロ対処部隊であるシステム防護隊、後方支援部隊には通信電子器材の補給・整備を担任する通信電子整備隊、直接支援隊等がある。それ以外に通信科ではないが戦闘職種(普通科・特科・機甲科・施設科)等の本部管理中隊に通信小隊等が編成され隷下部隊と上級部隊との通信を確保している。

陸上自衛隊の通信構成には、駐屯地間の固定通信網である基地通信(基地システム通信部隊)と、展開した部隊間の移動通信となる野外通信(野外通信部隊)がある[1]。基地通信と野外通信は連接・重畳されるが、中央と各方面隊間の通信はシステム通信団、方面隊内の通信は方面システム通信群が担当している。師団・旅団内の野外通信は、通信大隊・通信隊が担当する[1]

2021年(令和3年)3月に電子戦専門部隊として、ネットワーク電子戦システムを配備し、電波の収集・分析及び相手方の電波利用を無力化して作戦を有利に進めることに寄与する部隊として第301電子戦中隊が西部方面システム通信群隷下に新編された[2][3][4]

2022年(令和4年)3月に電子作戦隊陸上総隊隷下に新編され[4][5]、第101電子戦隊および第301電子戦中隊を隷下に編合[5][6]


注釈

  1. ^ 実働部隊として2018年3月に通信団(防衛大臣直轄)がシステム通信団(陸上総隊隷下)に、2019年3月に西部方面通信群、2020年3月に東部方面通信群、2022年3月に残りの3方面通信群が「方面システム通信群」に改組
  2. ^ 幕僚機関として2017年3月に陸上幕僚監部防衛部の情報通信・研究課が指揮通信システム・情報部の指揮通信システム課に改組、2019年3月西部方面総監部防衛部、2020年3月東部方面総監部防衛部、2022年3月に残りの3方面総監部に「システム通信課」を設置

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信科 (陸上自衛隊)」の関連用語

通信科 (陸上自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信科 (陸上自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通信科 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS