赤穴光清 赤穴光清の概要

赤穴光清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
赤穴光清
時代 戦国時代
生誕 明応2年(1493年
死没 天文11年7月27日1542年9月6日
別名 幸清
官位 備中守(受領名)
主君 尼子経久
氏族 赤穴氏
父母 父:赤穴久清(郡連)
兄弟 光清、定清、清行、時清
詮清、定清、盛清、幸清

出自

出雲国国人である赤穴氏は元々石見国の国人佐波氏の一族であった。戦国時代には尼子氏に仕え重用され、尼子十旗の一つである出雲赤穴城(瀬戸山城)に本拠を置いていた。

生涯

永正12年(1515年)に父・赤穴久清の隠居に伴い家督を継いだ。同年尼子経久に仕え、領地を安堵された。

天文11年(1542年)2月から始まる大内義隆第一次月山富田城の戦いでは、月山富田城から田中三郎左衛門ら1000騎の援軍を瀬戸山城に迎え入れ、赤名川をせき止めて赤名盆地を湖水とするなど防備を強化した。大内軍が瀬戸山城に来攻すると、毛利元就配下の熊谷直続を討ち取り、大内の大軍を撃退するなど、その活躍は目覚しかったが、戦闘指揮中に大内方の陶隆房配下の弓に喉を射抜かれ討死した。光清の討死により、抵抗力を失った瀬戸山城は降伏した。

長男・詮清と次男・定清は大内氏に従ったが、やがて尼子氏の勢力が回復すると、隠居の久清が三男・盛清と共に尼子氏に帰参し、赤穴一族は敵味方に分かれた。天文12年(1543年)に詮清は筑前国で討死し、定清は大内側にある自分と、尼子側にある実家との関係に悩み自害した。光清の奮戦に感動していた尼子晴久は盛清(後に久清と改名)を重用したが、盛清は晴久の死後に弱体化した尼子氏を見限り、毛利元就に降伏した。




「赤穴光清」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穴光清」の関連用語

赤穴光清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穴光清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤穴光清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS