貴志川 貴志川の概要

貴志川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 16:02 UTC 版)

貴志川
十三神社の参道橋(みやばし)より撮影
水系 一級水系 紀の川
種別 一級河川
延長 59 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 308 km²
水源 高野山高野町
水源の標高 -- m
河口・合流先 紀の川(和歌山県)
流域 日本 和歌山県
テンプレートを表示

地理

和歌山県伊都郡高野町高野山西麓に源を発し、野上谷を西流したのち海南市沖野々で北東へ大きく転じる。合流点付近で北西流となり、紀の川市岩出市の境界から紀の川に注ぐ。流域の75%が森林であり、中流域には果樹園が、下流域には水田が広がる。

中流は住宅街にも面しているが、古くからホタルの名所として名高い(旧・貴志川町のシンボルも蛍であった)清流として知られており、市民、周辺住民による運動が盛んなエリアである。鮎釣りも盛ん。

かつては大池貴志川県立自然公園の指定範囲でもあったが、生物、植生の多様性など特筆性に乏しいことから指定解除となった(界隈には龍門山県立自然公園がある)。

流域の自治体

和歌山県
伊都郡高野町かつらぎ町海草郡紀美野町海南市紀の川市岩出市

主な支流

  • 真国川
  • 柘榴川

並行する交通

鉄道

かつて野上電気鉄道が野上中駅~登山口駅間で並行していたが、1994年(平成6年)4月1日に廃止された。廃止要因の一つに、沖野々駅野上中駅間に架かる貴志川橋梁の老朽化があった。

道路

関連項目

外部リンク




「貴志川」の続きの解説一覧




貴志川と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴志川」の関連用語

貴志川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴志川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴志川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS